ズーム_(楽器メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ズーム_(楽器メーカー)の意味・解説 

ズーム (楽器メーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 14:29 UTC 版)

株式会社ズーム
ZOOM CORPORATION
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社
市場情報
東証スタンダード 6694
2017年3月28日上場
本社所在地 日本
101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-4-3
設立 1983年9月9日
業種 電気機器
法人番号 9010001089577
事業内容 音楽用電子機器の開発および販売
代表者 代表取締役CEO 工藤俊介
資本金 2億1227万6150円
発行済株式総数 459万4824株
売上高 連結:132億3,563万円
(2022年12月末日現在)
営業利益 連結:6億6,415万円
(2022年12月末日現在)
経常利益 連結:7億2,018万円
(2022年12月末日現在)
純利益 連結:3億7,754万円
(2022年12月末日現在)
総資産 連結:136億5,003万円
(2022年12月末日現在)
従業員数 連結:165人、単体:97人
(2022年12月末日現在)
決算期 12月31日
主要株主 飯島雅宏
莅戸道人
DEUTSCHE BANK AG, FRANKFURT
ズーム社員持株会
主要子会社 ZOOM North America LLC (米国)
Mogar Music S.r.l. (イタリア)
Sound-Service GmbH(ドイツ)
株式会社フックアップ (日本)
ZOOM HK LTD (香港)
外部リンク https://zoomcorp.com/ja/jp/
テンプレートを表示

株式会社ズームは、音楽用電子機器の開発・販売を主な事業内容とする日本の企業。その製品は世界中で販売されている。1983年設立。ブランドスローガンは「WE'RE FOR CREATORS®」。

沿革

1983年に東京で設立。2017年、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式上場。

2004年、香港に物流拠点としてZOOM HK LTDを設立。2009年、中国に品質管理拠点として東莞滋韵電子楽器技術諮詢有限公司を設立、2013年、北米に販売拠点としてZOOM North America, LLCを設立。2018年、イタリアのMogar Music S.p.A.(現 連結子会社 Mogar Music S.r.l.)の株式を取得し、販売拠点として子会社化。2020年、米国のZOOM North America, LLCの全株式を追加取得し、完全子会社化。2020年、ZOOM UK Distribution LTDを持分法適用会社から除外。2021年、日本の株式会社フックアップの全株式を取得し完全子会社化。2023年、Sound Service GmbHの株式を取得し、販売拠点として子会社。[1]

ビジネスモデル

プロからアマチュアまで幅広い客層向けに開発された音楽用電子機器を、約130カ国で販売するグローバル企業である。日本の本社は主に商品開発とマーケティングに特化し、海外での販売はグループ企業や販売代理店を通じて行っている。生産を第三者に委託するファブレス方式を採用することで技術的経営資源を商品開発に集中させ、ミュージシャンをはじめ、映像制作者やポッドキャスターなどの幅広いクリエイターの要望に応えている。売上高における海外比率が90%を超えるグローバルブランドである。[2]

コーポレートガバナンス

株主をはじめ顧客・ 従業員・地域社会等の立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みとして、日本のコーポレートガバナンス・コードを遵守している。 また、コーポレートガバナンス報告書を規定に従って定期的に提出している。

一方、株式会社ズームでは、GCEO(Group CEO)、CEO、CTO、CFO、CRO(チーフ・レベニュー・オフィサー)、CPO(チーフ・プロダクション・オフィサー)の6名の執行役員が業務執行を担い、3名の社外取締役を含む7名の取締役(指名報酬委員会設置会社)がコーポレートガバナンス・コードに準拠して監督を行う体制をとっている。[3]

主な製品カテゴリー

2022年12月期において売上高に占める主要な製品カテゴリーの割合はそれぞれ、ハンディオーディオレコーダー(HAR)31%、デジタルミキサー/マルチトラックレコーダー(DMX/MTR)13%、マルチエフェクター(MFX)11%、プロフェッショナルフィールドレコーダー(PFR)10%、ハンディビデオレコーダー(HVR)5%、およびその他が30%となっている。[4]

主な商品

脚注

  1. ^ 株式会社ズーム”. 15/7/21閲覧。
  2. ^ 株式会社ズーム6694.T”. 15/7/21閲覧。
  3. ^ コーポレート・ガバナンス情報サービス”. 2015年7月21日閲覧。
  4. ^ ズーム株式会社ヤフージャパン[6694]”. 2015年7月21日閲覧。

外部リンク


「ズーム (楽器メーカー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズーム_(楽器メーカー)」の関連用語

ズーム_(楽器メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズーム_(楽器メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズーム (楽器メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS