水野みか子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 08:45 UTC 版)
水野 みか子 | |
---|---|
生誕 | 1958年(66 - 67歳) |
出身地 | ![]() |
学歴 | 東京大学文学部美学芸術学科卒業 愛知県立芸術大学音楽学部卒業 同大学院研究科修士課程修了 |
ジャンル | 管弦楽・室内楽・電子音響音楽・合唱など幅広いジャンルに渡る作曲[1] |
職業 | 作曲家・音楽学者 |
水野 みか子(みずの みかこ、1958年〈昭和33年〉[2] - )は、作曲家・音楽学者[3]。専門分野は音楽学・20世紀音楽[4]、作曲、音楽情報学[5]。学位は博士(工学)[6]。名古屋市立大学名誉教授。
人物
東京大学文学部美学芸術学専攻を1981年(昭和56年)に卒業[4]。結婚後名古屋市に移住し、さらに子育てしながら大学院に通い、愛知県立芸術大学大学院を1991年(平成3年)に修了した[4]。
1992年(平成4年)4月から1997年(平成9年)3月まで愛知教育大学非常勤講師のほか[8]、名古屋市立大学専任講師、助教授(准教授)を経て、同大学教授を務めた[4]。2024年(令和6年)3月、同大学を定年退職[9]。2024年4月から名古屋音楽大学特任教授。
作曲を兼田敏、岡坂慶紀、マルコ・ストロッパなどに師事[10]。2008年3月、平成19年度愛知県芸術文化選奨文化賞を受賞[1]。2023年、地域文化功労者[11]。
- 1992年(平成[8] 4年)4月 - 愛知教育大学非常勤講師
- 1994年(平成名古屋芸術大学音楽学部非常勤講師[8] 6年)4月 -
- 1997年(平成[8] 9年)3月 - 愛知県教育大学非常勤講師退任
- 1997年(平成[8] 9年)4月 - 名古屋市立大学芸術工学部講師
- 2000年(平成12年)4月 - 名古屋市立大学芸術工学部助教授[8]
- 2002年(平成14年)4月 - 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科准教授[8]
- 2003年(平成15年)4月 - 名古屋大学非常勤講師[8]
- 2008年(平成20年)3月 - 名古屋大学非常勤講師退任[8]
- 2008年(平成20年)4月 - 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授[8]
- 2018年(平成30年)4月 - 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科長[8]
- 2024年(令和 6年)
作曲作品
多数あり、以下で網羅しきれない。外部リンクの日本現代音楽協会ウェブサイトで「作品リスト」の閲覧が可能。
- 混声合唱曲「鳥籠売りジョンの唄」
- この曲で1987年(昭和62年)第11回神奈川県芸術祭合唱曲作曲コンクール第3位に入賞している。
- 「ピアノとオーケストラのためのShowering Memory」
- この曲で1991年(平成3年)第13回日本交響楽振興財団作曲賞を受賞している[4]。
- 「醒める河で――ピアノと電子音響のための」(2004)
- 「das dash!――パイプオルガンと電子音響のための」(2015)
- 「行き交う光束――ヴァイオリンとコンピュータのための」(2016)
- 「Lipochrome――ピアノとコンピュータのための」(2017)
- 「植物が決めるとき」(2017、大井浩明委嘱作品)
- 「月と影 ハイドロニューマチックな夜――ファゴットと尺八のための」(2018)
- 「管弦楽のためのミルフォード・ポンド」(2019)
名古屋市営地下鉄接近メロディ
2007年(平成19年)3月、名古屋市営地下鉄5路線で列車接近メロディーが導入された[13]。方向別8秒ほどの電子音楽12曲を作曲している[13]。2014年(平成26年)7月にはこれらのメロディを組み合わせた5分50秒の「なごや交通組曲」を発表している[13]。
著書
共著
- 『作曲の20世紀(2)――1945年以降』長木誠司(監修)、音楽之友社〈クラシック音楽の20世紀 第2巻〉、1993年7月20日。NDLJP:13235925/6。
- 同書のうち「エリオット・カーター(48頁)」「ミルトン・バビット(49頁)」「ヘルベルト・アイメルト(93頁)」「ヤニス・クセナキス(94 - 95頁)」「中村滋延(104頁)」「アラン・ホヴァネス(172頁)」「尹伊桑(206 - 207頁)」「姜碩煕(208頁)」の項目など
共訳
- (大倉文雄 本文共訳)『名作オペラブックス(26) ベルク ヴォツェック』音楽之友社、1988年10月20日 国立国会図書館書誌ID:000001946886[4]
- 原書 "Wozzeck――Texte, Materialien, Kommentare", Rororo Opernbücher, Rowohlt, (1985), ISBN 978-3499179297, OCLC 1072950497 のうち
-
- ウルリヒ・ディベリウス執筆の巻頭論文 "Einheitlichkeit der Architektur――Mannigfaltigkeit der Gestalten"(邦題:構築の統一性――形態の多様性、共訳)
脚注
- ^ a b “平成19年度文化賞(個人) 作曲 水野みか子”. 愛知県. 2025年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月25日閲覧。
- ^ 柳沢忠 編「著者紹介」『芸術工学への誘い4 名古屋市立大学芸術工学部』岐阜新聞社、2000年7月。国立国会図書館書誌ID: 000002915445。
- ^ “名古屋の女性作曲家・吉田千鶴子 水野みか子 河田理奈の3名”. 名古屋市立大学・名古屋市文化振興事業団. 2025年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月23日閲覧。
- ^ a b c d e f 日外アソシエーツ 2020, p. 1862.
- ^ “音楽創作・現代音楽の研究(水野みか子教授)”. 名古屋市立大学芸術工学研究科. 2025年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月23日閲覧。
- ^ 水野みか子『20世紀後半コンテンポラリー音楽における空間理念の特質研究』(博士(工学)論文)名古屋大学、2001年12月28日。学位授与番号:乙第5980号 国立国会図書館書誌ID: 000003533174。
- ^ 財団法人名古屋都市センター(編)「名古屋都市センターシンポジウム記録」『アーバン・アドバンス』第9号、財団法人名古屋都市センター、1997年7月、108頁、NDLJP:3314288/56。
- ^ a b c d e f g h i j k “教員紹介 水野 みか子(みずの みかこ)”. 名古屋芸術大学. 2022年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月4日閲覧。
- ^ a b 「1名の先生が定年退職、4名の先生が転籍されました!」『会報』第14号、名古屋市立大学芸術工学部同窓会「萱光会」、2024年9月、1頁。
- ^ “コンテンポラリー・ダンス シリーズ5 : ダンス・イン・プログレス2002 "NICHE"詳細”. 自主事業:アーカイブ. 愛知県芸術劇場. 2025年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月24日閲覧。
- ^ 『令和5年度地域文化功労者表彰被表彰者の決定』(プレスリリース)文化庁、2023年11月9日 。
- ^ “令和6年度名誉教授称号授与式を挙行”. 名古屋市立大学 (2024年5月14日). 2025年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月23日閲覧。
- ^ a b c 山田泰生「列車接近メロディー 名古屋市営地下鉄、独自曲導入12年 水野教授が作曲」『毎日新聞デジタル』毎日新聞社、2019年5月7日。2022年3月4日閲覧。
参考文献
- 日外アソシエーツ 編『愛知県人物・人材情報リスト2021(第3巻)』日外アソシエーツ、2020年。国立国会図書館書誌ID: 031537867。
外部リンク
- 名古屋芸術大学 教員紹介(2024年3月16日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 名古屋市立大学 教員紹介
- 名古屋芸術大学 教員紹介
- 日本現代音楽協会 会員紹介 - ただし、派生リンク先の「作品リスト」には別会員IDが紐付けられているため、直接表示されない(URLアドレス末尾を"composerId=320"に変更して再読み込みが必要)。
固有名詞の分類
- 水野みか子のページへのリンク