水路次数とは? わかりやすく解説

水路次数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 07:50 UTC 版)

0次谷」の記事における「水路次数」の解説

水路次数(水路階級)とは、河川における本流支流といった格付け数値表したのであるここでいう水路とは、常時水流がある河川のほか、降水十分にあった場合のみ水の流路となるところもさす。 最初に次数付け行ったのはグラベリウス(H.Gravelius)である。彼は本流1次、それに直接流入する支流2次2次支流同様に流入する支流3次というように、小さな支流ほど大きな大きな次数与えた。 それに対してホートン(R.E.Horton)はグラベリウスとは逆の格付け法を提唱した。まず最先端支流1次とし、1次水路が2本合流して2次水路形成する。これら2本のうち、本流みなされる1本は先端まで2次定義しなおされる(この場合2次水路延長戦となす角度小さいほうが本流みなされる)。2次水路が2本合流して3次水路形成するが、本流みなされる2次水路先端まで3次水路みなされる。以下、このような過程繰り返し流域内の水路すべてを次数付けする。 また、ストレーラ(A.N.Strahler)はホートン方法から水路次数が本流沿って先端までさかのぼるという考え除き先端から2次上の水路への流入点、最高次水路先端から流域流出口までと、次数区間与え改良行ったこの方法はホートン・ストレーラの方法(Horton-Strahler method)と呼ばれ、現在最も広く採用されている。

※この「水路次数」の解説は、「0次谷」の解説の一部です。
「水路次数」を含む「0次谷」の記事については、「0次谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水路次数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水路次数」の関連用語

1
12% |||||

水路次数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水路次数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの0次谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS