水笛とは? わかりやすく解説

擬音楽器

(水笛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 13:35 UTC 版)

擬音楽器(ぎおんがっき)とは、波の音、風の音、鳥や虫の音などの日常的な音を表現するための楽器である。楽曲上で演奏する際に用いられるほか、演劇などでの効果音にも用いられる。

打楽器

管楽器

管楽器に分類される擬音楽器として擬音笛がある。擬音笛は鳥や昆虫の鳴き声に近い音色の音が出るである。鳥の鳴き声がするものは鳥笛バードホイッスルともいう。擬音笛は演劇などで用いられることもあるほか、玩具としても扱われる。代表的なものに水笛(みずぶえ)がある。

水笛

プラスチックのウグイス笛(水笛)

竹製金属製プラスチック製の筒状あるいは球状の本体となる容器部分に水を入れて管の部分を吹くと小鳥の鳴き声がするもの。容器の中に球体が入っているものもある。縁日などで販売される[1]

その他の擬音笛

  • あひる笛
  • うぐいす笛
  • うずら笛
  • かっこう笛
  • かなりや笛
  • からす笛
  • しぎ笛
  • とんび笛
  • はと笛
  • 虫笛

その他

  • 櫓音、きしみ - 木を組んだ楽器で、船を漕ぐ音や、きしむ音を出す。

出典

  1. ^ a b 楽器紹介 JEI ONE
  2. ^ 身近な音具たち”. kyoushien.kyokyo-u.ac.jp. 京都教育大学. 2022年3月16日閲覧。
  3. ^ 身近な音具たち(かえる)”. kyoushien.kyokyo-u.ac.jp. 京都教育大学. 2022年3月16日閲覧。
  4. ^ 小項目事典,動植物名よみかた辞典 普及版,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉,ブリタニカ国際大百科事典. “松虫とは”. コトバンク. 2022年3月16日閲覧。

関連項目


水笛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 00:48 UTC 版)

擬音楽器」の記事における「水笛」の解説

竹製金属製プラスチック製筒状あるいは球状本体となる容器部分入れて管の部分を吹くと小鳥鳴き声がするもの。容器中に球体入っているものもある。縁日などで販売される

※この「水笛」の解説は、「擬音楽器」の解説の一部です。
「水笛」を含む「擬音楽器」の記事については、「擬音楽器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水笛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水笛」の関連用語

水笛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水笛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擬音楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの擬音楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS