水無瀬離宮とは? わかりやすく解説

水無瀬離宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 08:46 UTC 版)

水無瀬神宮」の記事における「水無瀬離宮」の解説

この地には、もともと内大臣源通親別荘である水無瀬別業があった。正治2年1200年1月にこの別荘行幸した後鳥羽上皇は、ここを気に入ると通親から別荘譲り受け離宮水無瀬殿とした。早速同年2月上皇離宮行幸すると、この地の名称を広瀬改め、やがて水無瀬殿も広瀬殿と呼ばれるようになったまた、かつての嵯峨天皇離宮であった河陽御所跡地には石清水八幡宮(ここでは現・離宮八幡宮のこと)が建てられていたため、上皇付近に新しく御所建てて行幸している。 しかし、建仁2年1202年5月大雨降って水無瀬川溢れて離宮一部建物流される被害が出ると、翌建仁3年1203年1月には離宮放棄するという噂が広まっている。が、離宮修理された。この後上皇何度も水無瀬離宮を訪れている。 建保4年1216年8月に再び暴風雨水無瀬川溢れると離宮大きな被害出した。そのために上皇は「山上」に新たな離宮建てることとした。翌建保5年1217年1月から工事が行われて新たな御所完成すると、この新し御所水無瀬殿上御所呼ばれ以前御所水無瀬殿下御所呼ばれるようになった。両御所上皇隠岐流される荒れ果ててしまった。

※この「水無瀬離宮」の解説は、「水無瀬神宮」の解説の一部です。
「水無瀬離宮」を含む「水無瀬神宮」の記事については、「水無瀬神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水無瀬離宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水無瀬離宮」の関連用語

水無瀬離宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水無瀬離宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水無瀬神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS