水晶体眼とは? わかりやすく解説

水晶体眼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:19 UTC 版)

「目」記事における「水晶体眼」の解説

窩状眼では網膜光線絞って投影できるが、光の入射口が狭く多くの光を無駄にすることになる。光を屈折させる専用レンズである水晶体備え前面にはそれを保護する角膜持ったものが「水晶体眼」である。無脊椎動物としてはホラガイのような貝類から水晶体眼を持つようになり、脊椎動物の眼も水晶体眼である。イカタコといった頭足類の眼は無脊椎動物中でも特に発達した水晶体眼であり、脊椎動物の眼と形態がかなり似るまでに進化遂げているが、発生過程では眼の組織表皮から生じるため、眼胞呼ばれる眼の組織表皮細胞から分化して生じてその前壁部分が厚みを帯びて水晶体後半となり、表皮細胞から再びせり出し眼胞覆った部分中央外側向かって膨らみ水晶体前半となる。頭足類ではこれら2つ融合して水晶体となる。ただし他の大多数無脊椎動物の眼と同様に背向性眼」(=反転眼)ではない。発生においては無脊椎動物の眼はすべてが表皮由来であるが、脊椎動物外側眼は網膜組織色素上皮層の2層構造などが脳由来であり角膜外層水晶体表皮由来である。脊椎動物頭頂眼は脳由来網膜だけの1層構造である。また脊椎動物外側眼は背向性眼(反転眼)であり、視神経乳頭による盲点があるが、頭頂眼は反転眼ではない。

※この「水晶体眼」の解説は、「目」の解説の一部です。
「水晶体眼」を含む「目」の記事については、「目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水晶体眼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水晶体眼」の関連用語

1
アイ‐シー‐エル デジタル大辞泉
100% |||||

2
永久コンタクトレンズ デジタル大辞泉
100% |||||

3
眼内コンタクトレンズ デジタル大辞泉
100% |||||

4
眼内レンズ デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
フェーキックIOL デジタル大辞泉
100% |||||


8
屈折矯正手術 デジタル大辞泉
78% |||||



水晶体眼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水晶体眼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS