比較の表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)
形容詞は英語と同じく、原級・比較級・最上級がある。最上級の形容詞は名詞の第1・第2格変化に、比較級は第3格変化にそれぞれ倣って格変化する。 文章中で、比較の対象は次の3つの方法で表される。 quamを用いる(英語のthan)。比較したい双方の語の文法上の格を一致させる。 一部分を全体に対して比較するときは、属格(「部分の属格」)を用いる。 奪格(「比較の奪格」)を用いる。 例: Cornēlia est fortis puella「コルネリアは勇敢な少女だ」 Cornēlia est fortior puella quam Flāvia「コルネリアはフラヴィアよりも勇敢な少女だ」(quamを使用。Cornēliaが主格なのでFlāviaも主格になる) Cornēlia est fortior Flāviā「コルネリアはフラヴィアよりも勇敢だ」(Flāviāは奪格で表現されている) Cornēlia est fortior puellārum「コルネリアは少女たちに比べて勇敢だ」(比較対象が集団なので、部分の属格が用いられている) Cornēlia est fortior puella「コルネリアはどちらかというと勇敢な少女だ」(比較対象はない) Cornēlia est fortissima puella omnium/inter omnēs/ex omnibus「コルネリアはその全員のうちで最も勇敢な少女だ」(omniumは部分の属格。inter omnēsは「全員のうちで」。ex omnibus「全員から見て」) 比較表現:規則変化原級比較級最上級exter, -a, -um exterior, -ius extrēmus, -a, -um longus, -a, um longior, -ius longissimus, -a, -um brevis, -e brevior, -ius brevissimus, -a, -um pulcher, -chra, -chrum pulchrior, -ius pulcherrimus, -a, -um superus, -a, -um superior, -ius suprēmus, -a, -um 比較表現:不規則変化原級比較級最上級bonus, -a, -um melior, -ius optimus, -a, -um magnus, -a, -um māior, -ius maximus, -a, -um malus, -a, -um pēior, -ius pessimus, -a, -um multus, -a, -um plūs; pl. plūres, plūra plūrimus, -a, -um parvus, -a, -um minor, -us minimus, -a, -um
※この「比較の表現」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「比較の表現」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。
- 比較の表現のページへのリンク