歴史上の憲法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 12:14 UTC 版)
「フランス憲法 (曖昧さ回避)」の記事における「歴史上の憲法」の解説
1791年憲法 - 1792年8月10日事件によって破綻 1793年憲法(ジャコバン憲法) - 未施行 共和暦3年憲法 (1795年憲法) - 総裁政府成立 共和暦8年憲法 (1799年) - ナポレオン・ボナパルト統領政府成立 共和暦10年憲法(1802年) - 第1コンスル権限強化 1814年憲章 - ナポレオン戦争敗北後、ルイ18世が公布。国王親政が確立。 帝国憲法付加法 - エルバ島から帰還したナポレオン・ボナパルトがバンジャマン・コンスタンに依頼。 1830年憲章 - 七月王政樹立 1848年憲法 - 第二共和政 1852年憲法 - ナポレオン3世による公布。第二帝政 1875年の憲法的法律 - 第三共和政(1870-1940) 1940年7月10日の憲法的法律 - ヴィシー政権(1940-1945) 1945年11月2日の憲法的法律 - フランス共和国臨時政府(1945-1946) 1946年10月27日憲法 - フランス第四共和政(1946-1958)
※この「歴史上の憲法」の解説は、「フランス憲法 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「歴史上の憲法」を含む「フランス憲法 (曖昧さ回避)」の記事については、「フランス憲法 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
- 歴史上の憲法のページへのリンク