共和暦10年憲法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 共和暦10年憲法の意味・解説 

共和暦10年憲法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 00:33 UTC 版)

共和暦10年憲法

共和暦10年熱月16日の組織的元老院決議フランス語: Sénatus-consulte organique du 16 thermidor an X)、通称、共和暦10年憲法フランス語: Constitution de l’an X)は、統領政府を一部改組した憲法である。プレビシットによる人民の承認を経て「ナポレオン・ボナパルトを終身第一統領とすることを宣言する共和暦10年熱月14日(1802年8月2日)の元老院決議(Sénatus-consulte du 14 thermidor an X (2 août 1802), qui proclame Napoléon Bonaparte Premier consul à vie)」が発せられたことを受けて、共和暦10年熱月16日(1802年8月4日)に採択された。

概要

この憲法は、第一統領の権限を著しく強化している。すなわち、

  • 護憲元老院の権限が強化され、その引き換えとして、立法院護民院は弱体化される。すなわち、元老院は憲法を修正し、または特別の措置(立法院と護民院の解散等)を講ずることができるものとされる[1]。一方、第一統領は元老院議員を新規任命することができるものとされ[2]、その見返りとして、元老院は第一統領に対する従属を深めることとなる。
  • 第一統領に恩赦権が与えられる[3]
  • 条約の批准が第一統領の専権とされる[4]
  • 普通選挙が一部廃止され、納税額による制限選挙とされる[5]

あまり知られていないが、ナポレオンの終身第一統領への就任自体は、この憲法によるものではなく、この憲法が採択される2日前の共和暦10年熱月14日の憲法修正によるものである。

脚注

  1. ^ 共和暦10年憲法54条、55条
  2. ^ 共和暦10年憲法63条
  3. ^ 共和暦10年憲法86条
  4. ^ 共和暦10年憲法58条
  5. ^ 共和暦10年憲法25条、26条

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共和暦10年憲法」の関連用語

共和暦10年憲法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共和暦10年憲法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共和暦10年憲法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS