武官束帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 00:25 UTC 版)
武官の装束。四位以下の武官が着用。なお、三位以上の武官は文官と同じ装束であり、従って黒色の武官束帯を着用していると自動的に四位の武官であると判別できる。構成は内側から、小袖(こそで)、大口袴(おおぐちばかま)、表袴(うえのはかま)、単(ひとえ)、半臂(はんぴ)、下襲(したがさね)、闕腋袍(けってきのほう)、石帯(せきたい)。文官の縫腋の袍と違い闕腋の袍は脇が開いているため、半臂を略することができない。裾は下襲や袍と一体になっている。大刀を平緒で腰に結びつけて佩用する。
※この「武官束帯」の解説は、「平安装束」の解説の一部です。
「武官束帯」を含む「平安装束」の記事については、「平安装束」の概要を参照ください。
- 武官束帯のページへのリンク