正閏論批判とは? わかりやすく解説

正閏論批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 13:58 UTC 版)

史通」の記事における「正閏論批判」の解説

中国多く歴史書では、例え三国時代において呉や蜀の君主の帝号を取り払うなど、正統継いだ王朝一つ定めている。一方劉知幾統一王朝である唐朝史官であり、どの王朝正統とみなすかという正閏論拘泥する要はそれほどなかった。よって、劉知幾存在した政権ありのまま記述することを重視し三国南北朝王朝うちいずれかを正統として扱うことはない。 これと同時に劉知幾王朝興亡天命結びつける天人相関考え方批判した例えば、かつて司馬遷は、信陵君追放したために魏は秦に滅ぼされたという意見対し、魏は天命を得なかったのだから賢人補佐得たところで結局滅ぼされただろうと述べている。これに対して劉知幾は、国の興亡天命ではなく人事にかかるものであり、そしてその人事を記録するのが歴史叙述であると考え司馬遷説を批判した

※この「正閏論批判」の解説は、「史通」の解説の一部です。
「正閏論批判」を含む「史通」の記事については、「史通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正閏論批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正閏論批判」の関連用語

1
4% |||||

正閏論批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正閏論批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS