森英介 (詩人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森英介 (詩人)の意味・解説 

森英介 (詩人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森 英介(もり えいすけ、本名:佐藤重男、1917年3月13日 - 1951年2月8日)は、日本の詩人。生前はまったく無名であったが、没後に評価されるようになった。

来歴 

佐藤重男として、1917年(大正6年)3月13日山形県米沢市に生まれる。1936年(昭和11年)、早稲田大学文学部哲学科に入学するも、1939年(昭和14年)に中退。1940年(昭和15年)、結婚。1941年(昭和16年)に召集され浜松の航空隊に入隊後、青森県三沢基地に転属、病気のため豊橋の陸軍病院に送還され、1943年(昭和18年)に召集解除。長男、次男が生れた後、1945年(昭和20年)の敗戦前に離婚。1946年(昭和21年)9月に総合雑誌『労農』を米沢で創刊(第3号で休刊)。1950年(昭和25年)5月米沢市のカトリック教会で受洗。1951年(昭和26年)2月8日、病気のため34歳で死去[1]

詩集『地獄の歌 火の聖女』は1951年(昭和26年)、限定200部の私家版として刊行された[2]。土屋輝余子のデッサン3点を掲載。詩人の高村光太郎が寄せた序文で「このやうな詩集を私は未だ嘗て見たことがない。これほど魂のさしせまつた聲を未だ嘗てきいたことがない。」と森の詩業を評価している。 1980年に北洋社から復刻版が刊行され、作家の井上靖遠藤周作、詩人の田村隆一村野四郎井上洋治、早稲田大学同窓の堺誠一郎松浪信三郎(早稲田大学文学部教授)が、森の生涯と詩業を詳述し再評価した。2000年には詩人の中村不二夫が全国月刊詩誌「詩と思想」で森の詩業について執筆[3]している。

詩集

  • 『地獄の歌 火の聖女』(私家版、1951年。復刻版、北洋社、1980年)。

出典

  1. ^ 堺誠一郎「森英介と火の聖女のこと」『地獄の歌 火の聖女』、北洋社、1980年1月、 p.735‐739。
  2. ^ 松浪信三郎「『火の聖女』の森英介」『地獄の歌 火の聖女』、北洋社、1980年1月、 p.727‐734。
  3. ^ 中村不二夫「森英介『火の聖女』」『詩の音』、土曜美術社出版販売、2011年9月、 p.270。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森英介 (詩人)」の関連用語

森英介 (詩人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森英介 (詩人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森英介 (詩人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS