梶島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 梶島の意味・解説 

梶島

読み方:カジシマ(kajishima)

太平洋無人島

所在 愛知県幡豆郡吉良町

位置・形状 三河湾


梶島

読み方:カジシマ(kajishima)

所在 京都府宮津市田井片島

参照 片島(カタシマ)


梶島

読み方:カジシマ(kajishima)

四阪島属す瀬戸内海無人島

所在 愛媛県越智郡宮窪町

位置・形状 今治市の東20km

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

梶島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 13:38 UTC 版)

梶島
北側から望む梶島
所在地 日本
座標 北緯34度46分03秒 東経137度06分02秒 / 北緯34.767422度 東経137.100492度 / 34.767422; 137.100492
面積 0.06[1] km²
海岸線長 1.8[1] km
最高標高 42.2[1] m
梶島
梶島 (愛知県)
梶島
梶島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

梶島(かじしま)は、愛知県西尾市吉良町宮崎に所在する島。

概要

本土である西尾市の蛭子崎より南東へ約1.3km沖合に浮かぶ[1]。島東部に弁財天が祀られていることから、別名として弁天島とも称される[1]無人島ではあるが、かつては島内でも畑耕作が行われていたとみられる[1]。島自体は花崗岩でできており、小松が自生している[1]1973年昭和48年)に民間の観光開発業者である梶島観光開発株式会社が購入し、観光施設の建設が計画された[2]。また、名古屋鉄道による海上観光船も運航されていた[2]。しかし、梶島観光開発による計画は頓挫し、1984年(昭和59年)、当時の幡豆郡吉良町が買い戻したため、町有地に戻った[3]。対岸の西三河漁業協同組合吉良支所(旧吉良魚漁協同組合)により宮崎漁港から渡船が行われており、シーズン中には、潮干狩りを行うことができる[1]。それ以外の時期には定期便は運行されていないが、釣り客や海水浴客などが釣り船で渡るという[3]

地名の由来

伝説によると、永禄3年(1560年)3月、巡視に訪れた今川義元織田信長が襲ったものの、急な雨によりを取り直して、引き返すはめになったことに由来するという[4]

脚注

参考文献

  • 志賀護 著「梶島」、中日新聞社開発局 編『愛知百科事典』中日新聞社、1976年10月5日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 財団法人日本離島センター 編『SHIMADAS』財団法人日本離島センター、2004年7月31日。 ISBN 4-931230-22-9 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶島」の関連用語

梶島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS