梶川久次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梶川久次郎の意味・解説 

梶川久次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 15:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梶川 久次郎(かじかわ きゅうじろう、生没年不詳)は、江戸時代中期に活躍した蒔絵師である。

経歴・人物

江戸の生まれ。寛文の頃、徳川将軍徳川家綱及び徳川綱吉に仕えた蒔絵師であった梶川彦兵衛の門人となり、蒔絵を学ぶ。

緻密な印籠蒔絵を得意とし、薄肉高蒔絵を基とした華麗な蒔絵を制作し、「梶川家」の蒔絵の代表的な蒔絵師となった。これによって、これ以降のその家系は「梶川蒔絵」と呼ばれ、一躍有名となった。

作品

主な弟子

  • 梶川文龍斎
  • 梶川与四郎(桃秀)
  • 梶川良延(松翠)

注:いずれも推定。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梶川久次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梶川久次郎」の関連用語

梶川久次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梶川久次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梶川久次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS