梶塚隆二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 09:22 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2009年11月) |
梶塚 隆二(かじつか りゅうじ、1888年5月9日[1] - 1976年5月3日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍軍医中将。医学博士。
宮城県遠田郡田尻村(現・大崎市)出身[1]。宮城県立古川中学校、第二高等学校を経て[1]、1914年、東京帝国大学医学部卒業。その後陸軍軍医学校を卒業し、東京帝国大学伝染病研究所で細菌学・血清学を学ぶ[1]。1924年3月29日、論文「スパスカヤに於けるパラチフスB型菌性食中毒検索例 : 竝原因食(オムレツ)の菌毒汚染動機に関する実験的研究」で医学博士号取得[2]。1939年、関東軍軍医部長。1940年、陸軍軍医中将。731部隊を監督する立場にあったことから戦後ソビエト連邦軍の捕虜になり[3][4]、1949年、ハバロフスク裁判で山田乙三陸軍大将、高橋隆篤獣医中将と同じ強制労働25年の刑に処せられ服役する[3]。1956年、帰国。
栄典
- 勲章等
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[5]
- 外国勲章佩用允許
関連文献
脚注
- ^ a b c d 『田尻町史』下巻(田尻町、1983年)p.507
- ^ スパスカヤに於けるパラチフスB型菌性食中毒検索例 : 竝原因食(オムレツ)の菌毒汚染動機に関する実験的研究 梶塚隆二[著] 国立国会図書館
- ^ a b 常石敬一「七三一部隊の簡単な歴史」『季刊中帰連』第7号、1998年12月
- ^ 近藤昭二「細菌戦部隊の史料と一将校の顛末」 (PDF) 『15年戦争と日本の医学医療研究会会誌』第12巻第1号、15年戦争と日本の医学医療研究会、2011年12月、p.5
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
- ^ 「吉野好武外九千三百五十七名満洲国勲章記章受領及佩用の件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113503900
- ^ 「元関東軍軍医部長梶塚隆二の半生」 宮城県内公共図書館所蔵郷土関係論文目録
固有名詞の分類
- 梶塚隆二のページへのリンク