梨木祐為とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 梨木祐為の意味・解説 

鴨祐為

(梨木祐為 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 14:23 UTC 版)

 
鴨祐為
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 元文5年(1740年
死没 享和元年6月17日1801年7月27日
別名 梨木祐為
諡号 源光院殿
官位 正四位下上総介
氏族 賀茂氏流梨木家
テンプレートを表示

鴨 祐為(かも の すけため)とは、江戸時代中期から後期にかけての神官歌人梨木祐為とも称す。

経歴

正三位鴨祐之の孫。賀茂県主氏の流を汲み、代々下鴨神社禰宜を務めた梨木(なしのき)家に生れる。官位正四位下上総介。幼少のころより和歌を好み冷泉為村に師事し、その生涯を通して10万首を超える和歌を詠んだといわれる。また早詠をもって世に知られており、私家集『鴨祐為歌集』の詞書には線香3寸を立て、その燃え尽きる間に50首を詠じたと記す。さらに一日に1000首詠むという「一日千首」というものも数度行なっている。家集に『和歌秘宝抄』、『鴨祐為集』があるほか、『大和路紀行』(安永3年〈1774年〉)、『かひの雫』(寛政8年〈1796年〉)などの紀行文を残す。

また和歌と共に絵も幼少より好み、西川祐信の絵を好んで模写していたが、九歳の秋に父母の勧めで西川祐信に入門し絵を学んだ。しかし絵手本を一巻習ったところで祐信は没してしまったと、絵入俳書『職人尽発句合』(五升庵瓦全編、寛政9年刊)の跋文には記している。『国書人名辞典』は土佐家にも絵を学んだとする。絵の作には『職人尽発句合』の挿絵と肉筆画「美人立姿図」(絹本着色)が知られる。「美人立姿図」は画風に祐信の影響がうかがえ、「鴨祐為筆」の落款に「雷岡隠士」の方印を捺す。「雷岡」とは上賀茂神社の祭神賀茂別雷命にちなむという。享年62[1]。上寺町の西園寺に葬られ、源光院殿と諡された。

脚注

  1. ^ 『和歌古短冊影譜』は享年63としている。

参考文献

  • 花咲一男編 『江戸職人づくし集 未刊』 渡辺書店、1973年 ※『職人尽発句合』所収
  • 楢崎宗重監修 『肉筆浮世絵第九巻 祐信 雪鼎』 集英社、1982年
  • 市古貞次ほか編 『国書人名辞典』(第一巻) 岩波書店、1996年
  • 熊谷武至 『続々歌集解題余談』〈『近世和歌研究書要集』第七巻〉 クレス出版、2005年 ※「梨木祐為文献傍註」(42 - 46頁)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梨木祐為」の関連用語

梨木祐為のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梨木祐為のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨祐為 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS