梅内美華子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 梅内美華子の意味・解説 

梅内美華子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 02:23 UTC 版)

梅内 美華子(うめない みかこ、1970年4月28日 - )は、歌人。短歌結社「かりん」所属。

来歴

青森県八戸市出身[1]青森県立八戸高等学校同志社大学文学部文化学科卒業。

小学生の頃より作歌を開始し、1988年、高校生の時に「歌林の会」入会、馬場あき子に師事。同年、作品「放物線」50首で第34回角川短歌賞最終候補となる。大学生時代は京都大学短歌会に所属。吉川宏志島田幸典林和清らとともに京大短歌黄金時代のひとつを彩った。

1991年、作品「横断歩道(ゼブラ・ゾーン)」50首で第37回角川短歌賞を受賞する[2]2001年、『若月祭』で第1回現代短歌新人賞を受賞。NHK歌壇の司会もつとめる。2008年より角川短歌賞選考委員。2012年、『エクウス』で芸術選奨新人賞[3]および第8回葛原妙子賞を受賞。「あぢさゐの夜」20首で第48回短歌研究賞を受賞。2013年、青森県褒章。読売新聞地方版・よみうり文芸選者。

第一歌集『横断歩道(ゼブラ・ゾーン)』の頃は俵万智の影響がみられるが、「自立した女性像」を青春の叙情とともに描いた芯の強い歌風に特色がある。第二歌集『若月祭』以降には巧みな叙景を用いた重厚さのある歌が多く詠まれるようになった。

著書

脚注

出典

  1. ^ 第62回東奥賞”. 2025年4月30日閲覧。
  2. ^ 受賞者一覧|角川短歌賞”. 公益財団法人角川文化振興財団. 2024年10月30日閲覧。
  3. ^ 芸術選奨、大臣賞に歌手の由紀さおりさんら”. 日本経済新聞電子版. 日本経済新聞社 (2012年3月13日). 2025年6月27日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅内美華子」の関連用語

梅内美華子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅内美華子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅内美華子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS