桜堤団地線とは? わかりやすく解説

桜堤団地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:37 UTC 版)

小田急バス武蔵境営業所」の記事における「桜堤団地線」の解説

■境21武蔵境駅北口 - 武蔵高校前 - 団地中央 - 二の橋 - 団地上水端 (← 桜堤上水端「hocco」) ■境21武蔵境駅北口 - 亜細亜大学 - 団地中央 - 二の橋 - 団地上水端 (← 桜堤上水端「hocco」) ■境21武蔵境駅北口武蔵高校 → くぬぎ団地中央武蔵高校武蔵境駅北口循環平日3回のみ) 小田急バス路線では唯一武蔵境駅北口から発着する路線で、武蔵野市小金井市の境に近い桜堤団地へと向かう路線である。武蔵野市桜堤小金井市梶野町地域輸送の他、亜細亜大学本部武蔵野キャンパス日本獣医生命科学大学への通学輸送、また関東バス武蔵野営業所花小金井線と共に都立武蔵高校・同附属中学校への通学輸送も担う。 武蔵高校経由メインで、後から新設され亜細亜大学経由ムーバス5号線(当営業所担当)と重複するため、現在では1往復のみの運行となっている。また、関東バスエリアに入るくぬぎ循環僅かに設定されている。過去には土休日昼間に1本のであった2020年11月16日改正時点では平日3本となっている。 「団地上水端」停留所桜堤団地西端大型バス走行できる場所にあり、バス4台ほどが折り返せ広めの折返所が設けられている。以前行先表示が「桜堤団地であったが、2010年2月10日終点となる「団地上水端」に変更された。なお、関東バスにも桜堤団地行き(吉72系統)があるが、この路線終点小田急バスの「団地中央」と同位置にある「桜堤団地」で、境21終点である「団地上水端」ではない。 「関東バス武蔵野営業所#吉祥寺線」も参照 2021年10月1日小田急バス新たに桜堤折返場内開発した賃貸住宅「hocco(ホッコ)」内に、降車専用の<桜堤上水端「hocco」>バス停終点として新設された(行先も<桜堤上水端「hocco」>に変更)。なお、武蔵境駅向けの便は全便団地上水始発であり、既存団地上水バス停始発上り・下り)の変更はない。

※この「桜堤団地線」の解説は、「小田急バス武蔵境営業所」の解説の一部です。
「桜堤団地線」を含む「小田急バス武蔵境営業所」の記事については、「小田急バス武蔵境営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桜堤団地線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜堤団地線」の関連用語

桜堤団地線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜堤団地線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急バス武蔵境営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS