根尾谷断層とは? わかりやすく解説

根尾谷断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 02:01 UTC 版)

写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層
濃尾地震発生当時の根尾谷断層
断層付近
根尾谷断層周辺の地形図
地震断層観察館で見られる断層のトレンチ壁面(北西方向を望む)

根尾谷断層(ねおだにだんそう)は、岐阜県本巣市根尾地域を中心とする活断層である。市内の 水鳥 みどり地区の断層崖は国指定の特別天然記念物に指定されている。1891年に起きた濃尾地震の地震断層であり[1]日本最大の地震断層である[2]。地質学的にも貴重である。

概要

1891年(明治24年)10月28日午前6時38分50秒に、根尾地域を震央として発生した濃尾地震の地震断層である。

この地震により数十キロメートルに渡って地表地震断層が現れた。総延長距離約80キロメートル、活動一回あたりの最大左横ずれ変位量8メートル、最大上下変位量6メートルに及ぶ大規模な断層である。濃尾地震は、マグニチュード8.0という日本史上最大の内陸地殻内地震(直下型地震)であったが、その地震断層である根尾谷断層も日本最大の地震断層となった[3][4]

この根尾谷断層以前に地震断層について記録されたものが無いため、日本で確認できる最古の地震断層として記録されている。また地震直後に記録写真が国内外の地震学教科書などに引用されたため世界的に知られることとなり、世界各国からも地震学の研究者も多数訪れている[1][4]

記録写真は複数撮影されているが、小藤文次郎が論文 (Koto 1893) に掲載したものが海外に紹介されたことで、日本をはじめ世界中の教科書に掲載されて有名になった[4][5]。この写真の撮影者については、小川一真瀬古安太郎日下部金兵衛と複数の説がある[6]

1965年、断層の南端部の犬山名古屋大学の犬山地震観測所が設置され[7]、以後、常時微小地震の観測が継続されている[8]

2007年(平成19年)5月10日、日本の地質百選選定委員会が「日本の地質百選」の第1期選定として全国83箇所を選定(3月)した結果が発表されたが、その1つとして、根尾谷断層も選ばれた。

場所

根尾谷断層
根尾谷断層の位置

岐阜県本巣市根尾水鳥(みどり)地区(北緯35度37分00秒 東経136度37分11秒 / 北緯35.61667度 東経136.61972度 / 35.61667; 136.61972座標: 北緯35度37分00秒 東経136度37分11秒 / 北緯35.61667度 東経136.61972度 / 35.61667; 136.61972)。樽見鉄道樽見線水鳥駅付近に、断層が渡っている。後述の地震断層観察館・体験館は、同駅から徒歩2分の地点にある。

地震断層観察館・体験館

1992年3月、根尾谷断層に関する博物館「地震断層観察館・体験館」がオープンした。

脚注

  1. ^ a b 井関.守屋(1968).
  2. ^ 天然記念物”. 2021年7月5日閲覧。
  3. ^ 世界大百科事典 第2版
  4. ^ a b c 岡田篤正 1987.
  5. ^ 濃尾地震と根尾谷断層: 水鳥~平野”. chigaku.ed.gifu-u.ac.jp. 2021年7月5日閲覧。
  6. ^ 榎本祐嗣「小藤論文の濃尾地震根尾谷断層写真について」(PDF)『歴史地震』第21号、歴史地震研究会、2006年、219-222頁、2021年7月18日閲覧 
  7. ^ 大井田ほか 1971.
  8. ^ 地震火山研究センター 沿革 名古屋大学大学院

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から根尾谷断層を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から根尾谷断層を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から根尾谷断層 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根尾谷断層」の関連用語

根尾谷断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根尾谷断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根尾谷断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS