栄養の命名とは? わかりやすく解説

栄養の命名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 07:24 UTC 版)

須藤憲三」の記事における「栄養の命名」の解説

当時は【英】Nutrition 【独】Ernährung の日本語として「営養」が用いられていたが「“営む”のではなく、“養い栄えさせる”のが栄養学目的で、心身栄えさせてはじめて頭も良くなるんだ」との主張のもと,「営養」を「栄養」に変更すべきだと主張した。この点に関し井上善文氏(大阪大学国際医工センター 栄養ディバイス未来医工学共同研究部門 特任教授)が詳細な調査行い,〔漢字栄養」のルーツたどって(フジメディカル出版)〕の中で発表している。調査の結論は〔〔営養〕を〔栄養〕に代えるように提言したのは須藤憲三佐伯矩である。その証拠としての論文等を検索すると,須藤憲三のほうが佐伯矩よりも先に使用している。しかし,佐伯矩1918年正式に文部省提言しその後政府刊行物で〔栄養〕が正式に用いられるようになった。〕 佐伯矩1914年私立栄養研究所設立し1920年には国立栄養研究所所長となっていることが,この文部省への提言つながったものと考えられる。しかし,須藤憲三のほうが佐伯矩よりも〔営養〕を〔栄養〕に代えるように先に提言したのは間違いない

※この「栄養の命名」の解説は、「須藤憲三」の解説の一部です。
「栄養の命名」を含む「須藤憲三」の記事については、「須藤憲三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄養の命名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄養の命名」の関連用語

栄養の命名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄養の命名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの須藤憲三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS