日置道形とは? わかりやすく解説

日置道形

(栄井道形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
日置道形
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通形
官位 従五位下造兵正
主君 称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 日置造→栄井宿禰
テンプレートを表示

日置 道形(へき の みちかた)は、奈良時代貴族。名は通形とも記される。氏姓は日置造のち栄井宿禰。官位従五位下造兵正

経歴

称徳朝にて伊勢介を務めるが、天平神護3年(767年)6月に国守の安倍東人と共に等由気の宮上空に五色の瑞雲が立ち上って宮の上を覆った旨を上奏し、神護景雲改元のきっかけを作った。この功により、同年8月に正六位下から二階昇進して従五位下に叙せられた。

光仁朝に入り、宝亀2年(771年主税助に任ぜられ京官に遷る。翌宝亀3年(772年各道に政情調査のために諸官人が派遣された際、道形は覆損使として北陸道に派遣されている[1]。翌宝亀4年(773年)2月には大和国佐保川堤修理使に任ぜられている[2][3]。その後は宝亀5年(774年丹波介、宝亀11年(780年主計助と、京官と地方官を交互に務めた。またこの間の宝亀8年(777年)には一族の蓑麻呂らと共に日置造から栄井宿禰に改姓している。

桓武朝に入り、天応2年(782年内位の従五位下に叙せられるが、翌延暦2年(783年備中守として地方官に遷る。延暦6年(787年)に官職を紀安提と交替し、内蔵助次いで造兵正と京官に復している。延暦9年(790年)8月までには没したらしく、同年8月の太政官符によると、山背国久世郡二町の位田が太政大臣の職田に改められており、そのうちの一町は、「元故従五位下栄井宿禰道形位田」と記されている[4]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』宝亀3年9月25日条
  2. ^ 『寧楽遺文』上巻337頁
  3. ^ 『大日本古文書』巻二十一 - 280頁
  4. ^ 『類聚三代格』巻15「職田位田公廨田事」1、延暦九年八月八日太政官符

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日置道形」の関連用語

日置道形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日置道形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日置道形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS