染色体凝縮の生理的意義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 染色体凝縮の生理的意義の意味・解説 

染色体凝縮の生理的意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 23:45 UTC 版)

染色体凝縮」の記事における「染色体凝縮の生理的意義」の解説

上記のように、間期において、DNAは既にクロマチン構造とっているが、それらは細胞核内に分散しているため個々染色体として観察されることはない。分裂前期にはいると、核膜周辺から凝縮始まり、やがて繊維状の構造観察されるうになる前中期核膜崩壊すると、凝縮はさらに進行する中期までに凝縮完了した染色体では2本の姉妹染色分体識別可能となる。この一連の過程総称して染色体凝縮とよぶが、染色体高次構造についての理解進んでいないため、この語の定義は必ずしも明確ではない。 染色体凝縮過程は、原理的には以下の3つのステップ分けて考えることが可能である(図2)。 内に分散したクロマチン染色体というユニット分解し個別化(individualization)」すること。 それぞれの染色体コンパクトな棒状構造に「組織化(shaping/compaction)」すること。 それぞれの染色体の中で複製したDNA間の絡み合い解き、2本の姉妹染色分体へ「分割resolution)」すること。 しかし、これらのステップ同時期にしかも相補いながら進行するため、すべて合わせて染色体凝縮という場合が多い。このように染色体凝縮とは単に長さ縮めるための過程ではなくランダムコイル状のクロマチン繊維組織的に折り畳んで棒状構造体変換する過程考えるほうがより適切である。さらに重要なことに、この過程本質は、分裂後期における姉妹染色分体分離separation)を容易し両極への移動耐えるための強度与えることにある。そのため、染色体凝縮欠損染色体分離異常を引き起こしひいてはゲノム不安定化に繋がる。

※この「染色体凝縮の生理的意義」の解説は、「染色体凝縮」の解説の一部です。
「染色体凝縮の生理的意義」を含む「染色体凝縮」の記事については、「染色体凝縮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「染色体凝縮の生理的意義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「染色体凝縮の生理的意義」の関連用語

染色体凝縮の生理的意義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



染色体凝縮の生理的意義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの染色体凝縮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS