果川市とは? わかりやすく解説

果川市

(果川 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 08:27 UTC 版)

京畿道 果川市
位置
各種表記
ハングル: 과천시
漢字: 果川市
日本語読み仮名: かせんし
片仮名転写: クァチョン=シ
ローマ字転写 (RR): Gwacheon-si
統計(2023年
面積: 35.813 km2
総人口: 81,000[1]
男子人口: 39,687 人
女子人口: 41,313 人
世帯数: 29,194 世帯
行政
国:  大韓民国
上位自治体: 京畿道
下位行政区画: 7洞
行政区域分類コード: 31110
果川市の木: クリ
果川市の花: クロフネツツジ
果川市の鳥: ハト
自治体公式サイト: 果川市
テンプレートを表示
果川市庁

果川市(クァチョンし)は、大韓民国京畿道にある市。ソウル近郊のベッドタウンのひとつである。北にソウル特別市、西には京畿道安養市、東に、城南市、南で義王市に接する。 基盤岩はほとんどが縞状片麻岩で構成されているが、良才川沿岸には沖積地が広く発達した。 主要な山では冠岳山(冠岳山:629m)・鷹峰(鷹峰:348m)・清渓山(淸溪山:618m)などがそびえている。 ソウル特別市とは南泰嶺(ナムテリョン)を通じて連結される。

概要

高麗時代は果州と呼ばれ、李氏朝鮮時代は京畿道広州牧果川県に属し、1895年5月に仁川府果川郡に変更。1896年京畿道管轄となる。日本統治下の1914年3月に安山郡とともに始興郡に編入され、始興郡果川面となる。

  • 1986年1月1日 - 始興郡果川面が果川市に昇格。

行政

行政区域図

行政区域

行政洞 法定洞
中央洞(チュンアンどう) 官門洞(クァンムンどう)、中央洞(チュンアンどう)
葛峴洞(カリョンどう) 文原洞(ムヌォンどう)、葛峴洞(カリョンどう)
元文洞(ウォンムンどう) 葛峴洞(カリョンどう)、元文洞(ウォンムンどう)
別陽洞(ピョリャンどう) 別陽洞(ピョリャンどう)
富林洞(プリムどう) 別陽洞(ピョリャンどう)、富林洞(プリムどう)
果川洞(クァチョンどう) 果川洞(クァチョンどう)、注岩洞(チュアムどう)
文原洞(ムヌォンどう) 文原洞(ムヌォンどう)、莫渓洞(マッケどう)

警察

消防

交通

鉄道

名所

姉妹都市

友好都市

日本白浜町

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「果川市」の関連用語

果川市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



果川市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの果川市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS