松重ポンプ所とは? わかりやすく解説

松重ポンプ所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 02:47 UTC 版)

松重閘門」の記事における「松重ポンプ所」の解説

松重閘門中川運河側に隣接する形で建設されポンプ所で、閘門運用開始から5年後1937年完成し運用開始したポンプ所の設置目的は、第一に中川運河水位調整である。中川運河名古屋港伊勢湾)の潮の干満による潮位変化影響を受けるため、干潮時には運河水路水位低下しすぎて船舶通行影響が出る。一方で満潮時には水位上がりすぎ、運河かけられ橋梁船舶干渉するほか沿岸浸水リスクが高まることとなる。このため松重ポンプ所により名古屋港平均潮位よりやや高い水位となるよう調整が行われている。 また、中川運河より汲み上げられ堀川放流されることにより、相対的に水質のよい中川運河により堀川水質改善図られることともなっている。ポンプ所の運転開始翌年1938年には、堀川松重閘門から少し上流位置する岩井橋までの導水設備造られ、そこから放流が行われるようになっている中川運河新堀川記念橋まで導水管敷設して同様に放流する計画もあったが、日中戦争激化による鉄鋼の不足により工事打ち切りとなっている。

※この「松重ポンプ所」の解説は、「松重閘門」の解説の一部です。
「松重ポンプ所」を含む「松重閘門」の記事については、「松重閘門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松重ポンプ所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松重ポンプ所」の関連用語

松重ポンプ所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松重ポンプ所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松重閘門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS