松浦一揆とは? わかりやすく解説

松浦一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:25 UTC 版)

松浦党」の記事における「松浦一揆」の解説

多々良浜の戦い勝利した足利尊氏は、九州経営のため、一色範氏九州探題として留置した。一方南朝方も、九州における菊池氏中心とする南朝勢力結集のため、興国3年(1342年)、後醍醐天皇皇子懐良親王征西将軍宮として薩摩国上陸した。さらに観応の擾乱による足利氏内部対立抗争により、尊氏庶子足利直冬下向したため九州三つ勢力分かれて争われることになったそれぞれの勢力は、在地勢力味方につけることによって、優位占めようとし、諸勢力軍事催促受けた松浦党は、それぞれ独立する家長利害得失状況判断によって、行動態度決定された。 松浦党をひとつの固定した勢力として味方につけようとする試み各勢力によってなされたが、特に熱心だったのは、応安4年(1371年)、九州探題任命され下向してきた今川了俊であった。彼は松浦党に対して地縁的関係による一揆契約結ばせる政策推進した松浦党一揆契諾状は応安6年(1373年)から明徳3年(1392年)までの約20年間に4回結ばれている。

※この「松浦一揆」の解説は、「松浦党」の解説の一部です。
「松浦一揆」を含む「松浦党」の記事については、「松浦党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松浦一揆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦一揆」の関連用語

松浦一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松浦党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS