松浦の釣り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:13 UTC 版)
熊襲を征した後のことである。皇后は火前国で誓約(うけい)を行い「西の財(たから)の国を得られるならば魚はこの釣針を飲むだろう」と宣言して釣りをした。すると細鱗魚(鮎)が釣れた。なかなか「めずらしい」ということで、この土地は「めずら」と名付けられ、後に訛って松浦(まつら)と呼ばれるようになった。松浦の女性は『日本書紀』が書かれた頃になっても4月上旬に釣針を河中に投げて魚を捕る風習を残していた。しかし男が釣ろうとしても魚は取れなかったと伝えられる。
※この「松浦の釣り」の解説は、「神功皇后」の解説の一部です。
「松浦の釣り」を含む「神功皇后」の記事については、「神功皇后」の概要を参照ください。
- 松浦の釣りのページへのリンク