松本金鶏城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 松本金鶏城の意味・解説 

松本彦次郎

(松本金鶏城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 05:08 UTC 版)

松本 彦次郎
人物情報
生誕 (1880-12-05) 1880年12月5日
日本青森県上北郡
死没 1958年1月14日(1958-01-14)(77歳)
出身校 京都帝国大学東京帝国大学
学問
研究分野 歴史学(日本史)
研究機関 第六高等学校東京文理科大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

松本 彦次郎(まつもと ひこじろう、1880年12月5日 - 1958年1月14日)は、日本国史学者俳人[1]東京文理科大学名誉教授、野辺地町名誉町民[1]。「金鶏城」と号した[1]

経歴

1880年、青森県上北郡野辺地村(後の野辺地町)に生まれた[1]1903年第一高等学校から京都帝国大学法科に進んだが、後に東京帝国大学国史科に転じ、1908年に卒業[2]

卒業後は慶應義塾普通部の教員となり、次いで第六高等学校教授となった[1]1915年にはシカゴ大学への留学を経験する[1]1930年東京文理科大学助教授となる[3]1931年に教授に昇進し、国史学教室主任として後進を指導した。1943年に東京文理科大学を定年退職し[1]1944年に同大学名誉教授となった[1]

国民精神文化研究所歴史科にも所属した。

人物

受賞・栄典

おもな著書

  • 『史的日本美術集成』内外書籍、1928年.
  • 『鎌倉時代史』(国史講座 第20巻)受験講座刊行会、1931年.
    • 『鎌倉時代史 2版』日本文学社、1938年.
  • 『古事記の成立』(国民精神文化研究 第1冊)国民精神文化研究所、1934年.
  • 『日本文化史論』河出書房、1942年.

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 日外アソシエーツ. "松本 彦次郎". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2023年5月13日閲覧
  2. ^ a b 名誉町民 松本彦次郎(まつもと ひこじろう)氏”. 野辺地町. 2023年5月13日閲覧。
  3. ^ 中野目徹ある文化史家の戦前~戦後 ─ 木代修一「過眼日抄」の紹介 ─」(PDF)『筑波大学アーカイブズ年報』第3号、2020年、28頁。 
  4. ^ 講談社. "赤木志津子". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2023年5月13日閲覧

関連文献

  • 「松本彦次郎先生略歴 松本彦次郎先生論文著作目録」『史潮』第48巻、大塚史学会、1953年3月。 
  • 西山松之助『松本彦次郎書簡集』「松本彦次郎書簡集」刊行会、1977年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本金鶏城」の関連用語

松本金鶏城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本金鶏城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本彦次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS