松本長太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本長太夫の意味・解説 

松本長太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 07:56 UTC 版)

松本 長太夫は、江戸時代武士(浪人)。諱を雅朝または雅友といい、通称は惣太夫ともいう。

来歴

朝比奈藤左衛門忠則に師事[1]。朝比奈の没後、さらなる研鑽をつむため山野勘十郎門下となる。享保7年5月22日1722年7月5日)、80歳の老境に達したため御試御用を拝辞した。嗣子は佐司馬といったが、試し斬りはやらなかった模様。

脚注

  1. ^ 元禄14年極月日付、松本長太夫が葦沢源左衛門へ与えた秘伝書の奥書(剣掃文庫旧蔵)から、朝比奈藤左衛門は中川佐平太重良に師事となる。

参考文献

  • 福永酔剣『首斬り浅右衛門刀剣押形』(上下)雄山閣、1970年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松本長太夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本長太夫」の関連用語

松本長太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本長太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本長太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS