松方財政による対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松方財政による対策の意味・解説 

松方財政による対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 01:55 UTC 版)

松方デフレ」の記事における「松方財政による対策」の解説

松方不換紙幣回収焼却し1882年日本銀行条例公布し日本銀行設立する国内的に余裕があった銀貨基づいた銀本位制導入めざして、「緊縮財政」を実施したまた、これに要する政府資金調達のために、政商への官営模範工場払い下げ煙草税酒造税などの増徴による歳入増加策、軍事費を除く政府予算縮小等により紙幣発行量を縮小していった。 対策結果明治14年1881年)度の紙幣発行1.5億円に対し本位貨幣(銀)の準備高が0.1億円(準備率8%)だったのに対し明治18年1885年)度には、紙幣発行1.2億円に対し本位貨幣(銀)準備高は0.45億円(準備率37%)まで回復し銀本位制導入への基礎成った同年には満を持して兌換紙幣日本銀行初の発行紙幣、大黒図案)が発券され、銀本位制導入された。また日清戦争賠償金による金準備元に明治30年1897年)には、松方念願金本位制導入されることになる。

※この「松方財政による対策」の解説は、「松方デフレ」の解説の一部です。
「松方財政による対策」を含む「松方デフレ」の記事については、「松方デフレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松方財政による対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松方財政による対策」の関連用語

松方財政による対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松方財政による対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松方デフレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS