松井貴太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 日本の建築家 > 松井貴太郎の意味・解説 

松井貴太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 09:26 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
まつい きたろう
松井 貴太郎
生誕 1883年(明治16年)1月16日
日本 大阪市
死没 (1962-11-02) 1962年11月2日(79歳没)
国籍 日本
出身校 東京帝国大学
職業 建築家
受賞 黄綬褒章(1956年)
所属 横河工務所
建築物 東京銀行集会所
日本工業倶楽部
三信ビルディング

松井 貴太郎(まつい きたろう、1883年1月16日 - 1962年11月2日)は、大正時代から昭和時代にかけて三井系の建物の設計を多く手がけた建築家。東京銀行集会所(後に東京銀行協会)や、三信ビルディングなどの設計などで知られる。

東京銀行集会所(現・東京銀行協会)
日本工業倶楽部
三信ビルディング

経歴

  • 1883年(明治16年)大阪市堆朱職の家に生まれる
  • 1906年(明治39年)東京帝国大学工科大学建築学科を卒業(岡田信一郎本野精吾倉田謙らと同期)。横河工務所に入所し、大阪出張所勤務となる
  • 1913年(大正2年)東京に戻る
  • 1914年(大正3年)欧米に建築視察旅行
  • 1918年(大正7年)大阪出張所勤務
  • 1928年(昭和3年)三信ビルディング設計のため、米国建築視察旅行
  • 1943年(昭和18年)横河民輔が退いた後、中村伝治・横河時介とともに横河工務所の経営に当たる
  • 1954年(昭和29年)横河工務所代表取締役
  • 1956年(昭和31年)黄綬褒章授与
  • 1961年(昭和36年)株式会社横河工務所会長
  • 1962年(昭和37年)逝去

主な作品

*現況欄の✕は現存せず

建造物名 所在地 現況 備考
/東京銀行集会所(東京銀行協会) 1916年(大正5年) 13東京都千代田区
/三井銀行大阪西支店 1916年(大正5年) 27大阪市
/日本工業倶楽部 1920年(大正9年) 13東京都千代田区 ファサード担当
/三井物産大阪支店貸事務所 1920年(大正9年) 27大阪市
/三井物産大阪支店 1923年(昭和12年) 27大阪市
/三信ビルディング 1929年(昭和4年) 13東京都千代田区
/旧三井物産小樽支店 1937年(昭和12年) 01北海道小樽市

関連項目

参考文献

  • 日本建築協会80年史(日本建築協会編)
  • 関西の近代建築(石田潤一郎著)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井貴太郎」の関連用語

松井貴太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井貴太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井貴太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS