松下禎二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松下禎二の意味・解説 

松下禎二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松下禎二

松下 禎二(まつした ていじ、1875年明治8年)6月21日 - 1932年昭和7年)6月23日[1])は、日本の衆議院議員庚申倶楽部)、医学者

経歴

鹿児島県高城郡西方村(現在の薩摩川内市西方町)出身[2]1890年(明治23年)、第五高等中学校医学部に入学し、1894年(明治27年)に卒業した。

1897年(明治30年)よりドイツに留学し、フライブルク大学ギーセン大学ハレ大学ブレスラウ大学植物学動物学物理学鉱物学内科学病理学衛生学細菌学耳鼻咽喉科学哲学心理学論理学などを学んだ。

1902年(明治35年)に帰国し、翌年3月17日に医学博士の学位を得た[3]。同年、京都帝国大学医科大学教授となり、衛生学講座を担当した。1913年大正2年)6月23日、理学博士の学位を得た[4]1916年(大正5年)からは新設の微生物学講座を担当した。

1920年(大正9年)、京都帝国大学を退任して、第14回衆議院議員総選挙に出馬。当選を果たした。

著書

  • 『学校衛生講話』(宝文館・福音舎、1914年)
  • 『新撰生理衛生』(裳華房、1914-1915年)
  • 『免疫学』(細菌学時報社、1913-1916年)
  • 『文字ノいろいろ』(福音印刷・裳華房、1920年)
  • 『衛生百話』(博文館、1920年)

脚注

  1. ^ 『国民年鑑』、国民新聞社、1932年。
  2. ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 1039.
  3. ^ 『官報』第5909号、明治36年3月18日。
  4. ^ 『官報』第270号、大正2年6月24日。

参考文献

  • 井関九郎『大日本博士録 第二巻』発展社、1922年。
  • 川内郷土史編さん委員会『川内市史 下巻』川内市、1980年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下禎二」の関連用語

松下禎二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下禎二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下禎二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS