東海寺 (柏市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東海寺 (柏市)の意味・解説 

東海寺 (柏市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 16:33 UTC 版)

東海寺
楼門と三重塔
所在地 千葉県柏市布施1738
位置 北緯35度53分56.57秒 東経140度0分18.68秒 / 北緯35.8990472度 東経140.0051889度 / 35.8990472; 140.0051889座標: 北緯35度53分56.57秒 東経140度0分18.68秒 / 北緯35.8990472度 東経140.0051889度 / 35.8990472; 140.0051889
山号 紅龍山(紅竜山)
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 弁財天
創建年 伝・807年大同2年)
開基 伝・空海嵯峨天皇(勅願)
正式名 紅龍山東海寺
(紅龍山東海寺、紅竜山東海寺)
別称 布施弁天
松光院
札所等 関東三弁天
新四国相馬大師88箇所68番
文化財 本堂・楼門・鐘楼(県文化財)
法人番号 7040005013763
テンプレートを表示

東海寺(とうかいじ)は、千葉県柏市布施にある真言宗豊山派寺院。山号は紅龍山(紅竜山)。本尊は弁才天寛永寺弁天堂(不忍池の弁天堂)、江島神社(もと岩本院、金龜山與願寺)とともに関東三弁天のひとつに数えられ、地名から布施弁天とも称される。常陸川(現在の利根川)の流路にあった藺沼に突き出した地形に建てられている。

由緒

807年大同2年)空海嵯峨天皇の勅願により創建したという。平将門の乱の際、本尊弁財天を松の木の上に避難し難を逃れたことから、松光院とも称される。

江戸時代利根川水運が発達していたことから、船で参詣する参拝者が多く、大いに栄えたという。かつては多くの茶屋がひしめいていた。小林一茶もここに訪れている[1]

明治に入ると水運が衰退し、また日本全国に敷かれた鉄道網も当寺から外れたため、寺運衰微を余儀なくされた。1970年昭和45年)、寺の改築費を捻出するために、一部の土地を地元の柏市に売却した。この土地は現在、あけぼの山公園となっている[1]

伽藍[2]

  • 山門(楼門)

総欅造り二階建の「最勝閣」。階下に四天王、階上には釈迦三尊を配置している。 楼門は、文化7年(1810年)の建立で、屋根は入母屋造(いりおもやづくり)の桟瓦葺(さんがわらぶき)である。 一階部分は、漆喰で白く塗り固められていたと推測され、竜宮城の門のような形状である。ただし、この部分は現在はコンクリート製である。また、軒下には、 竜、麒麟(きりん)、亀、松、鶴といった素木造りの彫刻で飾られている点も特徴となっている。 建築の大工棟梁は、布施村の藤十郎。

  • 本堂

本堂は数度の戦火により消失したものの、本尊である弁財天を篤信していた時の領主・本多豊前守が98名の大名から寄進を求め、享保2年(1717年)、現本堂を完成させている。本堂内陣の天井には、それら諸大名の家紋を見ることができる。 本堂外陣の天井鏡板の竜は狩野探舟の作品。 唐風の向拝を持つ三方破風造り総朱塗りの絢爛たる大本堂である。

三重塔は釈迦の遺骨(仏舎利)を祀るための施設。布施弁天では、昭和四十八年、38代秀淳大僧正が建立し、釈迦の教えに少しでも近づくためのに建立したと伝わっている。

  • 鐘楼堂

全国的にも珍しい多宝塔式の総欅造り。基担は、みかげ石積み八角形、その上に12本の円柱で円形の本体を形作り、その柱頭に十二支の彫刻を配して方位を表現している。設計図は設計者・伊賀七の子孫に完全な形で伝承されている。 鐘楼は、文化15年(1818)の建立と棟札に記されている。八角形(一辺11.4尺・3.4メートル)の石積基壇(基礎)の上に、十二角形に柱を建て、周囲に円形の縁で囲んで、その中央に鐘を吊り下げる形式。 屋根は銅板葺きの入母屋造で、軒下には十二支などの彫刻が巡らせている。 設計者は、谷田部(現茨城県つくば市)の名主飯塚伊賀七、大工棟梁は今関嶺蔵である。

文化財

県指定有形文化財[2]

  • 東海寺本堂 附 棟札1枚
  • 楼門
  • 鐘楼 附 棟札1枚

所在地

  • 千葉県柏市布施1738

アクセス[3]

  • 【JR常磐線】「我孫子」駅下車 北口阪東バス「あけぼの山公園入り口」行き終点下車 徒歩10分
  • 【JR常磐線・東武アーバンパークライン】「柏」駅下車 西口5番バス停より東武バス「布施弁天」行き終点下車

脚注

  1. ^ a b 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、71p
  2. ^ a b 境内の案内
  3. ^ 柏市観光協会

参考文献

  • 茨城地方史研究会 編『茨城の史跡は語る』瀬谷義彦・佐久間好雄 監修、茨城新聞社、平成元年12月30日、317pp.
  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海寺 (柏市)」の関連用語

東海寺 (柏市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海寺 (柏市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海寺 (柏市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS