東横のれん街とは? わかりやすく解説

東横のれん街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 09:24 UTC 版)

東横のれん街(とうよこのれんがい)は、東京都渋谷区渋谷ヒカリエにある食品専門店街である。1951年に東急百貨店東横店で営業を開始。渋谷再開発で2013年に渋谷マークシティに移転したのち、2020年からは渋谷ヒカリエで営業している。

歴史

1934年11月、東京横浜電鉄は百貨店部として、渋谷駅駅ビルでのちに東急百貨店東横店(以下、東急東横店)東館となる建物で百貨店事業を開始。戦後の1948年に株式会社東横百貨店となる。1950年に百貨店の南東側にあった三菱銀行渋谷支店の移転計画が持ち上がり、跡地に名店を集めた食品専門店街の構想が立案される。1951年2月ごろより出店者の打診が開始され、同年6月に三菱銀行が渋谷駅西口に移転したあと着工。工事は開店当日の10月27日朝9時まで続き、出店者は大急ぎで商品を陳列して開店にこぎつけた。当初の出店者は15店。土曜日だった開店当日の売上は33万4000円、翌日は48万1000円。大みそかには390万5000円の売り上げがあった。この成功を受け、1953年に東京駅一番街の前身となる「東京駅名店街」[1]伊勢丹新宿店に「志にせ街」がオープンし[2]、同種の食品街が追随した。1958年8月と12月に、南側に売り場を拡張し、27店となる。1964年6月には、当時は高架式であった東横線ホームの下に売り場を拡張し、47店となった。随時店舗の入れ替わりがあり、1965年2月には店舗数は50店に達した[3]

西館・南館・東館の3館からなる東急東横店のうち、1階にのれん街のある東館は渋谷再開発のため2013年3月末で閉館する。これに伴い、西側の京王井の頭線渋谷駅に直結した渋谷マークシティ地下1階への移転が決定。2013年3月31日に東横店東館での営業を終了し、4月4日に移転オープンした。店舗数は移転前の85店から83店になり[4]、売場面積は従来の6割ほどとなる約19,000m2に縮小したものの[5]、東急東横店西館・南館地下1階に既存の、コンセプトを異にするデパ地下東急フードショー」と同じフロアで接続することにより「食の一大マーケット」を構築した[6]

2020年4月16日には、渋谷ヒカリエ地階の「ShinQsフード」を再編し、再移転した。創業の地である渋谷駅東側エリアに戻る形となり[7]、店舗数は100店を超える。2フロア体制となり、地下2階は和洋菓子、ベーカリーや酒類、地下3階には惣菜・弁当や生鮮食品の店舗が入居した[8]。のれん街が移転した跡のマークシティ地下1階には2020年9月に東急フードショーの生鮮・グローサリーゾーンが仮オープン。2021年6月1日にマークシティ1階に同スイーツゾーン、7月10日には渋谷地下街のデリゾーンがオープンした。同日に生鮮・グローサリーゾーンも正式オープンし、東急フードショーは3ゾーン体制となった[9]

店舗

開業当初の店舗は下記15店であった[3]。(※印は2024年4月時点で営業中)

1958年の売り場拡張で、下記12店が出店した(酒悦、にんべん、山本海苔店は12月、他9店は8月)

  • 総本家貝新 - 享保年間創業、三重県桑名市に本店のある時雨蛤[18]
  • 銀座立田野 - 明治28年創業。あんみつ釜めしを販売していた[19]。2015年に銀座本店閉店、2021年に全支店が閉店したが2023年に[20]で常設店が再開した[21]
  • ちまきや - 1962年退店[3]
  • 柏水堂 - 1984年退店[3]
  • はせ甚 - 松阪牛を扱う牛肉店。不動産投資の失敗から1995年に事業譲渡、その後全店閉店した。2019年に、飲食店ブランド「紗舞璃」の名称で、名古屋市で営業再開[22]
  • 松崎煎餅 - 文化元年創業、銀座に本店のある煎餅店[23]
  • 有職 - 1970年12月退店[3]
  • ローマイヤ
  • 銀座若菜 - 1828年(文政11年)に名古屋で創業した料亭「得月」を母体に持つ漬物店。当初は得月の屋号で出店した。のちに東急百貨店本店に移転した[24]
  • 酒悦
  • にんべん
  • 山本海苔店

1960年3月に銀座アスター、1961年11月に中村屋出店。1962年11月には、ちまきやの退店と初波奈(1970年退店)の出店があり、1964年の大拡張では下記18店が新規に進出した。


最新の店舗状況は公式サイトを参照のこと。

脚注

注釈

出典

  1. ^ エキマチぐるりと地下散歩」『東京エキマチ』、東京ステーションシティ、2018年6月10日、2024年4月3日閲覧 
  2. ^ 伊勢丹新宿店 新宿出店90周年〜新宿の街とともに〜”. ISETAN FOOD INDEX (2023年9月8日). 2024年4月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n (東横のれん街 2002, pp. 106–109)(年表)
  4. ^ “渋谷「東横のれん街」移転、デパ地下勢力図は変わるか”. 日本経済新聞. (2013年4月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2400E_U3A420C1000000/ 2024年4月3日閲覧。 
  5. ^ “新生「東急百貨店東横店」公開 のれん街はマークシティ地下に移設”. fashionsnap.com. (2013年4月3日). https://www.fashionsnap.com/article/2013-04-03/tokyutoyoko-noren-new/ 2024年4月3日閲覧。 
  6. ^ “再開発で激変 トレンド発信地シブヤの新注目スポット”. 日本経済新聞. (2013年2月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1500K_V10C13A2000000/ 2024年4月3日閲覧。 
  7. ^ “渋谷ヒカリエに「東横のれん街」移転へ 地下フードフロア再編”. シブヤ経済新聞. (2020年1月15日). https://www.shibukei.com/headline/14761/ 2024年4月3日閲覧。 
  8. ^ "「東横のれん街」出店店舗 約100店を発表" (pdf) (Press release). 株式会社東急百貨店. 19 February 2020. 2024年4月3日閲覧
  9. ^ “渋谷駅地下に広がる「食の一大マーケット」 東急フードショー3ゾーン展開へ”. 渋谷文化プロジェクト. (2021年6月6日). https://www.shibuyabunka.com/blog.php?id=1211 2024年4月14日閲覧。 
  10. ^ (東横のれん街 2002, p. 37)
  11. ^ (東横のれん街 2002, p. 53)
  12. ^ (東横のれん街 2002, p. 64)
  13. ^ (東横のれん街 2002, p. 70)
  14. ^ "閉店のお知らせ(東横のれん街店)" (Press release). 清月堂本店. 21 September 2022. 2024年3月29日閲覧
  15. ^ a b (東横のれん街 2002, p. 24)(1951年当時のポスター)
  16. ^ (東横のれん街 2002, p. 89)
  17. ^ 東急フードショー店(味の浜藤)
  18. ^ (東横のれん街 2002, p. 59)
  19. ^ (東横のれん街 2002, p. 59)
  20. ^ 自由が丘
  21. ^ “老舗甘味店「銀座立田野」が復活へ 自由が丘に常設店”. 自由が丘経済新聞. (2023年7月21日). https://jiyugaoka.keizai.biz/headline/2184/ 2024年4月10日閲覧。 
  22. ^ はせ甚の歴史
  23. ^ (東横のれん街 2002, p. 89)
  24. ^ 店舗一覧(銀座若菜)
  25. ^ (東横のれん街 2002, p. 87)

参考文献

  • 東横のれん街『写真で見る東横のれん街50年史』2002年。 

関連項目

外部リンク


東横のれん街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:48 UTC 版)

渋谷マークシティ」の記事における「東横のれん街」の解説

長年東急百貨店東横店東館営業していた食品売場が、2013年3月東館閉鎖に伴いEAST地下1階同年4月4日移転オープンした地下連絡通路通じて東横地下1階の「TOKYU Food Show」と一体運用となっている。また、WEST地下1階とも地下連絡通路結ばれている。

※この「東横のれん街」の解説は、「渋谷マークシティ」の解説の一部です。
「東横のれん街」を含む「渋谷マークシティ」の記事については、「渋谷マークシティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東横のれん街」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東横のれん街」の関連用語

東横のれん街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東横のれん街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東横のれん街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渋谷マークシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS