東標津信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 北海道の廃駅 > 東標津信号場の意味・解説 

東標津信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 16:48 UTC 版)

東標津信号場
ひがししべつ
Higashi-shibetsu
中標津 (5.5 km)
(2.6 km) 上武佐
所在地 北海道標津郡標津村
所属事業者 運輸省鉄道総局(廃止時)
所属路線 標津線
キロ程 52.6 km(標茶起点)
駅構造 地上
開業年月日 1944年昭和19年)5月1日[1]
廃止年月日 1945年(昭和20年)11月2日[1]
テンプレートを表示

東標津信号場(ひがししべつしんごうじょう)は、かつて第二次世界大戦末期の一時期に北海道標津郡標津村(現・中標津町)にあった、当時の運輸通信省/運輸省鉄道総局(国有鉄道標津線信号場である。

概要

旧海軍標津第一飛行場(現在の中標津空港)へ分岐する、主に標津港から陸揚げされた建設資材、軍用資材の運搬用引込み線(軍用線)のために設けられた。終戦とともに役割を終え、引込み線を含め全て撤去された。

歴史

現況

引込み線跡のほとんどが、道路に転用されている。(北六号俵橋-空港線、北海道道774号川北中標津線

隣の駅

運輸省鉄道総局(廃止時)
標津線
中標津駅 - (東標津信号場) - 上武佐駅

脚注

  1. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、927頁。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東標津信号場」の関連用語

東標津信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東標津信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東標津信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS