東御廻りの御嶽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 07:33 UTC 版)
現在も行われている聖地巡礼である東御廻り(あがりうまーい)は、太陽の昇る東方を、ニライカナイのある聖なる方角と考え、首里からみて太陽が昇る東方(あがりかた)といわれた玉城、知念、佐敷、大里にある御嶽を巡るものである。起源は国王の巡礼と考えられており、以後時代が下るに従い、士族、民間へと広まった。現在では、士族の流れを汲んでいる門中(むんちゅー:男系血族)を中心に行われている。巡る御嶽は門中によって多少異なるが、起点の園比屋武御嶽から以下の順に巡るのが一般的である。 園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき):首里城外 与那原親川(よなばるうぇーがー):与那原町 御殿山(うどぅんやま):与那原町 場天御嶽(ばてぃんうたき):南城市佐敷 佐敷上グスク(さしきうぃぐすく):南城市佐敷 テダ御川(てぃだうかー):南城市知念 斎場御嶽(せーふぁうたき):南城市知念 友利ノ御嶽(とむいのたけ):南城市知念知念グスク内 知念大川(ちねんうっかー):南城市知念 ミントングスク(みんとぅんぐすく):南城市玉城 仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー):南城市玉城 アイハンタ御嶽(あいはんたうたき):南城市玉城 藪薩御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城 ヤハラヅカサ:南城市玉城 潮花司(すーぱなつかさ):南城市玉城 浜川御嶽(はまがーうたき):南城市玉城 浜川受水走水(はまがーうきんじゅはいんじゅ):南城市玉城 雨つづ天つぎ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城玉城グスク内 玉城祝女殿内(たまぐすくぬんどぅち):南城市玉城 志堅原仁川(しちんばるじんがー):南城市玉城
※この「東御廻りの御嶽」の解説は、「御嶽 (沖縄)」の解説の一部です。
「東御廻りの御嶽」を含む「御嶽 (沖縄)」の記事については、「御嶽 (沖縄)」の概要を参照ください。
- 東御廻りの御嶽のページへのリンク