東北地区の代表選出方法の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:49 UTC 版)
「明治神宮野球大会東北地区代表決定戦」の記事における「東北地区の代表選出方法の歴史」の解説
1970年-1971年:北部地区大学野球連盟から代表決定戦の勝者が出場。 1972年-1980年:北海道地区大学野球連盟と北部地区大学野球連盟による代表決定戦を実施(東北・北海道地区代表決定戦)。代表決定戦の優勝チームが東北・北海道地区代表として出場。 1981年-1986年:北海道学生野球連盟と北部地区大学野球連盟による隔年出場枠方式。 1987年-1990年:隔年出場枠方式を廃止北海道地区大学野球連盟と北部地区大学野球連盟による代表決定戦が復活(名称は北部・北海道地区代表決定戦)。代表決定戦の優勝チームが北部・北海道地区代表として出場。 1991年-1995年:名称を北海道・東北地区代表決定戦に変更。優勝チームは北海道・東北地区代表として出場。1991年よりリーグが分割したことに伴い東北代表は北東北大学野球連盟の優勝チームと南東北大学野球連盟の代表決定戦勝者による代表決定戦を行い勝者が東北代表として出場。 1996年-2008年:名称を北海道・東北地区大学野球王座決定戦に変更。優勝チームは北海道・東北地区代表(2000年からは北海道・東北5連盟代表)として出場。東北地区からの出場校は1996年-1998年は北東北大学野球連盟の優勝チームと南東北大学野球連盟の代表決定戦勝者の2チーム、1999年以降は南東北大学野球連盟が仙台六大学連盟と南奥羽大学野球連盟(2001年から南東北大学野球連盟に名称変更)が分離し各リーグの優勝チーム3校が出場。 2009年-:出場枠増に伴い北海道・東北地区代表決定戦が廃止、北海道・東北にそれぞれ出場枠が与えられ東北地区に37年ぶりに通年の単独代表枠が復活。現在の東北地区代表決定戦が創設。勝者が東北3連盟代表として大会に出場。
※この「東北地区の代表選出方法の歴史」の解説は、「明治神宮野球大会東北地区代表決定戦」の解説の一部です。
「東北地区の代表選出方法の歴史」を含む「明治神宮野球大会東北地区代表決定戦」の記事については、「明治神宮野球大会東北地区代表決定戦」の概要を参照ください。
- 東北地区の代表選出方法の歴史のページへのリンク