東京科学大学図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京科学大学図書館の意味・解説 

東京科学大学図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/26 06:32 UTC 版)

東京科学大学 > 東京科学大学図書館
東京科学大学図書館
Institute of Science Tokyo Library
大岡山図書館(2011年竣工)
施設情報
前身 東京工業大学附属図書館
東京医科歯科大学附属図書館
事業主体 東京科学大学
管理運営 東京科学大学
建物設計 安田幸一竹内徹
開館 2024年(東京科学大学図書館として)
(前身:1882年)
所在地 東京都目黒区大岡山
東京都文京区湯島
千葉県市川市国府台
神奈川県横浜市緑区長津田町
ISIL JP-1003344
統計・組織情報
蔵書数 1,032,866冊(2024年度末時点)
館長 森川淳子
公式サイト https://www.libra.titech.ac.jp/
備考 グッドデザイン賞日本建築学会作品選奨BCS賞受賞(大岡山図書館)
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

東京科学大学図書館(とうきょうかがくだいがくとしょかん、英語: Institute of Science Tokyo Library)は、東京科学大学に付置された大学図書館である。

概要

御茶ノ水図書館が入るM&Dタワー
すずかけ台図書館

東京科学大学図書館の前身は、1881年に設立された東京職工学校庶務掛の蔵書4,714冊(のちの東京工業大学附属図書館)と、1946年に設置された東京医科歯科大学附属図書館である[1][2]

2024年に東京工業大学と東京医科歯科大学の統合により東京科学大学が設立されたことに伴い、両大学の図書館を統合して発足した[3]。以下の4館から構成されており、合計100万冊を超える蔵書を所蔵している[4]

東京科学大学図書館 施設概要(2024年3月時点)
館名 所在地 延べ床面積(㎡) 座席数(席) 蔵書数(冊)[5] 特徴
大岡山図書館 大岡山キャンパス
東京都目黒区大岡山
8,588 752 645,704 外国雑誌センター館に指定されており、理工系レアジャーナル収集の役割を担う[5]
グッドデザイン賞日本建築学会作品選奨BCS賞受賞[1]安田幸一研究室設計[5]
御茶ノ水図書館 湯島キャンパス
(東京都文京区湯島
4,644 311 183,275 医歯学系専門図書館。M&Dタワー内(3・4階)に所在[5]
国府台図書館 国府台キャンパス
千葉県市川市国府台
869 127 92,557 主に1年生向け。教養書や文学作品も備える[5]
すずかけ台図書館 すずかけ台キャンパス
神奈川県横浜市緑区長津田町
4,063 382 111,330 2021年にリニューアルされ、個人・グループ学習スペースが充実[5]

役割・活動

図書館は、学術情報の収集・管理・提供に加え、オープンサイエンスの支援や研究データ管理の支援も推進している[6]

学外者への資料利用開放も行っており、事前申請により入館可能である。ただし、一橋大学東京外国語大学国際連合大学の学生・教職員、および蔵前カード(卒業生証)保持者は事前申請が不要である[7]。また、これらに加え、御茶ノ水図書館は明治大学及び文京医学図書館コンソーシアム構成機関(東京大学(医学図書館)、順天堂大学(学術メディアセンター)、日本医科大学(中央図書館)、文京学院大学(本郷図書館))の学生・教職員も事前申請なく利用可能である[8][9]

沿革

前身(旧東京工業大学附属図書館)

旧東京工業大学附属図書館沿革
西暦 和暦 出来事
1881年 明治14年 東京職工学校創立。庶務掛が図書・標本を保管[1]
1923年 大正12年 関東大震災により全蔵書28,380冊を焼失[1]
1929年 昭和4年 東京工業大学(旧制)に昇格し、附属図書館が法的に認知される[1]
1976年 昭和51年 図書館業務の電算化が国立大学図書館協議会岸本奨励賞を受賞[1]
1977年 昭和52年 外国雑誌センター館に指定される[1]
1978年 昭和53年 長津田分館を設置[1]
1982年 昭和57年 逐次刊行物データーベースシステムの設計が国立大学図書館協議会賞を受賞[1]
1986年 昭和61年 学内LANによるオンライン目録検索サービスを開始[1]
1995年 平成7年 オンラインジャーナルの試行を開始[1]
1999年 平成11年 電子図書館システムの稼働を開始[1]
2001年 平成13年 長津田分館をすずかけ台分館に名称変更[1]
2011年 平成23年 新図書館(のちの大岡山図書館)が竣工し、グッドデザイン賞を受賞[1]
2013年 平成25年 新図書館(のちの大岡山図書館)が日本建築学会作品選奨及びBCS賞を受賞[1]
2016年 平成28年 図書館キャラクター・グランプリ出展社賞(フィルムルックス賞)を受賞[1]

前身(旧東京医科歯科大学附属図書館)

旧東京医科歯科大学附属図書館沿革
西暦 和暦 出来事
1928年 昭和3年 前身の東京高等歯科医学校が創立[10]
1946年 昭和21年 新八医科大学の1つとして東京医科歯科大学(旧制)に昇格し、附属図書館を設置[2]。また、併せて霞ヶ浦に新設された大学予科にも図書室が整備された[11]
1950年 昭和25年 予科が千葉大学に移行され、予科図書室の図書も千葉大学附属図書館に移管されたものと考えられるが、詳細は不明[11]
1958年 昭和33年 医学部進学課程歯学部進学課程(のちの教養部)が、千葉大学文理学部から独立して、国府台分校となったことに伴い、旧陸軍兵舎を利用して国府台に東京医科歯科大学附属図書館分館が設立される[11]
1964年 昭和39年 文部省令により、附属図書館分館は、通称だった国府台分館が正式な名称となる[11]
1970年 昭和45年 老朽化していた国府台分館が新築される[11]
2010年 平成22年 東京医科歯科大学附属図書館(のちの御茶ノ水図書館)がM&Dタワーに移転[5]

統合後(東京科学大学図書館)

東京科学大学図書館沿革
西暦 和暦 出来事
2024年 令和6年 東京医科歯科大学と東京工業大学が統合し、東京科学大学図書館が発足。大岡山図書館、御茶ノ水図書館、国府台図書館、すずかけ台図書館の4館体制となる[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 東京工業大学附属図書館沿革(~2024.9)”. 東京科学大学図書館. 2025年9月26日閲覧。
  2. ^ a b 沿革”. 東京医科歯科大学. 2025年9月26日閲覧。
  3. ^ a b 東京科学大学大岡山図書館・すずかけ台図書館沿革(2024.10~)”. 東京科学大学図書館. 2025年9月26日閲覧。
  4. ^ Library-Guide” (英語). 東京科学大学図書館. 2025年9月26日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 東京科学大学 図書館概要”. 東京科学大学図書館. 2025年9月26日閲覧。
  6. ^ 図書館(学びと研究、創造の場)”. 東京科学大学. 2025年9月26日閲覧。
  7. ^ 利用案内(学外の方)”. 東京科学大学図書館. 2025年9月26日閲覧。
  8. ^ 東京医科歯科大学図書館の利用を希望される相互利用協定校の方へ”. 東京科学大学図書館. 2025年9月26日閲覧。
  9. ^ 蔵前カードをお持ちの方は、事前予約なしで利用可能です”. 東京科学大学図書館. 2025年9月26日閲覧。
  10. ^ 東京医科歯科大学の歴史”. 東京医科歯科大学. 2025年9月26日閲覧。
  11. ^ a b c d e 国府台図書館”. 御茶ノ水・国府台図書館. 2025年9月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京科学大学図書館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京科学大学図書館」の関連用語

1
東京科学大学 百科事典
2% |||||

東京科学大学図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京科学大学図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京科学大学図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS