東京二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京二の意味・解説 

東京二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 02:56 UTC 版)

東 京二あずま きょうじ
本名 神田 かんだ 公司 こうじ
生年月日 (1935-11-05) 1935年11月5日(89歳)
出身地 日本北海道
師匠 Wけんじ
五代目鈴々舎馬風
弟子 結城たかし
名跡 1. 西 菊二
(1963年 - 1966年)
2. 東 京二
(1966年 - )
出囃子 東京音頭
活動期間 1963年 -
活動内容 漫才師
漫談家・漫才師
配偶者 東笑子
所属 西菊二・若二
(1963年 - 1966年)
東京二・京太
(1966年 - 1985年)
東京二・笑子
(1986年 - 1994年
1996年 - 2003年)
東京二・たかし
(2004年 - 2008年、2022年)
J・J京二・たかし
(2023年 - 2024年)
漫才協団
漫才協会
( - 2024年3月)
落語協会
( - 2025年7月)

東 京二(あずま きょうじ、1935年11月5日 - )は、漫談家漫才師北海道出身(漫才協会のプロフィールでは函館市、落語協会のプロフィールでは札幌市)。本名:神田 公司。

芸歴

  • 1957年:俳優座養成所の研究生となる。
  • 1961年Wけんじ門下で芸人に転身。
  • 1963年東京太とコンビ「西菊二・若二」を結成。
  • 1966年:「東京二・京太」と改名。
  • 1969年:第17回NHK新人漫才コンクール優勝。
  • 1973年漫才協団真打に昇進。
  • 1985年東京二・京太、解散。
  • 1986年:妻と東京二・笑子を結成。
  • 2003年:東京二・笑子、解散
  • 2004年:弟子の東たかしと東京二・たかしを結成
  • 2008年:東京二・たかし、解散。原因は京二が「寄席はボランティア」と たかしに吹き込み ギャラを配分せず多くもらっていたことを知った たかしが激昂し解散。京二は漫談家としてピン芸人となる。
  • 2022年12月31日:「東京二・たかし」として、浅草演芸ホール「落語協会釣り落としの会」興行より約14年ぶりにコンビを再結成する。
  • 2023年:「J・J京二・たかし」となる。J・Jの意味は”じいじ(祖父)”。ステージに登場した際に、客席の子供から「おじいちゃん!」の声援に、たかしが「うるせぇクソガキ」と返したことがあったが、その子供がコロナ禍で数年会っていなかった たかしの孫だと後に知り、反省を込めてコンビ名につけた。
  • 2024年3月:「J・J京二・たかし」解散[1]

脚注

出典

  1. ^ 結城たかし”. 漫才協会 (2024年3月29日). 2024年3月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京二」の関連用語

東京二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS