1964年東京オリンピックの柔道競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1964年東京オリンピックの柔道競技の意味・解説 

1964年東京オリンピックの柔道競技

(東京オリンピックにおける柔道競技 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 20:48 UTC 版)

1964年東京オリンピック柔道無差別級の表彰式

1964年東京オリンピックの柔道競技(1964ねんとうきょうオリンピックのじゅうどうきょうぎ)は、1964年10月20日から10月23日までの競技日程で実施された1964年東京オリンピック柔道。主管は国際柔道連盟 (IJF) 。

1962年の切手

概要

競技は東京都千代田区にある日本武道館で実施された。東京オリンピックで初めて正式競技に加えられた柔道であったが、実施されたのは男子のみの4階級であった。ルールは国際規定がまだなく、講道館柔道試合審判規定で実施された[1]

競技結果

階級
68 kg以下級  中谷雄英
日本 (JPN)
 エリック・ヘンニ
スイス (SUI)
 アーロン・ボゴリューボフ
ソビエト連邦 (URS)
 オレグ・ステパノフ
ソビエト連邦 (URS)
80 kg以下級  岡野功
日本 (JPN)
 ヴォルフガング・ホフマン
東西統一ドイツ (EUA)
 ジェームズ・ブレグマン
アメリカ合衆国 (USA)
 金義泰
韓国 (KOR)
80 kg超級  猪熊功
日本 (JPN)
 ダグ・ロジャース
カナダ (CAN)
 パルナオズ・チクビラーゼ
ソビエト連邦 (URS)
 アンゾール・キクナーゼ
ソビエト連邦 (URS)
無差別級  アントン・ヘーシンク
オランダ (NED)
 神永昭夫
日本 (JPN)
 セオドア・ボロノフスキー
オーストラリア (AUS)
 クラウス・グラーン
東西統一ドイツ (EUA)

各国メダル数

国・地域
1 日本 3 1 0 4
2 オランダ 1 0 0 1
3 東西統一ドイツ 0 1 1 2
4 カナダ 0 1 0 1
スイス 0 1 0 1
6 ソビエト連邦 0 0 4 4
7 オーストラリア 0 0 1 1
韓国 0 0 1 1
アメリカ合衆国 0 0 1 1

出典

  1. ^ 小俣幸嗣、松井勲、尾形敬史『詳解 柔道のルールと審判法 2004年度版』大修館書店(原著2004-8-20)、13頁。ISBN 4-469-26560-8 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1964年東京オリンピックの柔道競技」の関連用語

1964年東京オリンピックの柔道競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1964年東京オリンピックの柔道競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1964年東京オリンピックの柔道競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS