1964年東京オリンピックのボクシング競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1964年東京オリンピックのボクシング競技の意味・解説 

1964年東京オリンピックのボクシング競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 21:33 UTC 版)

1963年の切手

1964年東京オリンピックボクシング競技(1964ねんとうきょうオリンピックのボクシングきょうぎ)は、後楽園アイスパレスにて1964年10月11日から23日までの競技日程で実施された。種目は男子のみ10階級で行われた。

競技結果

階級
フライ級
(51kg)
 フェルナンド・アッツォーリ
イタリア (ITA)
 アルトゥール・オレク
ポーランド (POL)
 ロバート・カーモディ
アメリカ合衆国 (USA)
 スタニスラフ・ソロキン
ソビエト連邦 (URS)
バンタム級
(54kg)
 桜井孝雄
日本 (JPN)
 鄭申朝
韓国 (KOR)
 ファン・ファビラ・メンドサ
メキシコ (MEX)
 ワシントン・ロドリゲス
ウルグアイ (URU)
フェザー級
(57kg)
 スタニスラフ・ステパシュキン
ソビエト連邦 (URS)
 アントニー・ビラヌエバ
フィリピン (PHI)
 チャールズ・ブラウン
アメリカ合衆国 (USA)
 ハインツ・シュルツ
東西統一ドイツ (EUA)
ライト級
(60kg)
 ジョゼフ・グリジエン
ポーランド (POL)
 ベリクトン・バラニコフ
ソビエト連邦 (URS)
 ロナルド・アレン・ハリス
アメリカ合衆国 (USA)
 ジェームス・マッカート
アイルランド (IRL)
ライトウェルター級
(63.5kg)
 イェジー・クレイ
ポーランド (POL)
 エフゲニー・フロロフ
ソビエト連邦 (URS)
 エディ・ブレイ
ガーナ (GHA)
 ハビフ・ガリア
チュニジア (TUN)
ウェルター級
(67kg)
 マリアン・カスプルシク
ポーランド (POL)
 リカルダス・タムリス
ソビエト連邦 (URS)
 シルバノ・ベルティーニ
イタリア (ITA)
 ペルッティ・プルホネン
フィンランド (FIN)
ライトミドル級
(71kg)
 ボリス・ラグティン
ソビエト連邦 (URS)
 ジョゼフ・ゴンザレス
フランス (FRA)
 ヨーゼフ・クルジェシアク
ポーランド (POL)
 ノイム・マイイェガン
ナイジェリア (NGR)
ミドル級
(75kg)
 ワレリー・ポペンチェンコ
ソビエト連邦 (URS)
 エミル・シュルツ
東西統一ドイツ (EUA)
 フランコ・ヴァレ
イタリア (ITA)
 タデウシュ・バラセク
ポーランド (POL)
ライトヘビー級
(81kg)
 コジモ・ピント
イタリア (ITA)
 アレクセイ・キセリョフ
ソビエト連邦 (URS)
 アレクサンダー・ニコロフ
ブルガリア (BUL)
 ズビグニェフ・ピエトルシコウスキ
ポーランド (POL)
ヘビー級
(81kg超)
 ジョー・フレージャー
アメリカ合衆国 (USA)
 ハンス・フーベル
東西統一ドイツ (EUA)
 ジュゼッペ・ロス
イタリア (ITA)
 ワディム・イェメリアノフ
ソビエト連邦 (URS)

各国メダル数

国・地域
1 ソビエト連邦 3 4 2 9
2 ポーランド 3 1 3 7
3 イタリア 2 0 3 5
4 アメリカ合衆国 1 0 3 4
5 日本 1 0 0 1
6 東西統一ドイツ 0 2 1 3
7 フランス 0 1 0 1
韓国 0 1 0 1
フィリピン 0 1 0 1
10 ブルガリア 0 0 1 1
フィンランド 0 0 1 1
ガーナ 0 0 1 1
アイルランド 0 0 1 1
メキシコ 0 0 1 1
ナイジェリア 0 0 1 1
チュニジア 0 0 1 1
ウルグアイ 0 0 1 1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1964年東京オリンピックのボクシング競技」の関連用語

1964年東京オリンピックのボクシング競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1964年東京オリンピックのボクシング競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1964年東京オリンピックのボクシング競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS