村上元吉_(政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村上元吉_(政治家)の意味・解説 

村上元吉 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 20:17 UTC 版)

村上元吉
むらかみ もときち
生年月日 1878年10月11日
出生地 日本 山形県
没年月日 (1941-11-08) 1941年11月8日(63歳没)
前職 農業
製材業
所属政党 立憲政友会

選挙区 北海道第2区
当選回数 1回
在任期間 1939年 - 1941年11月8日

第14代 北海道会議長
在任期間 1932年9月 - 1939年9月

第13代 北海道会副議長
在任期間 1928年12月 - 1932年9月

北海道会議員
選挙区 上川支庁

比布村会議員

その他の職歴
比布村長
( - )
テンプレートを表示

村上 元吉(むらかみ もときち、1878年明治11年)10月11日[1] - 1941年昭和16年)11月8日[2])は、日本の農業経営者政治家衆議院議員

経歴

山形県で村上元次の長男として生まれる[3][4][5]。早くから軍籍に入り、日露戦争に従軍した[3][4]

その後、北海道上川郡比布村に移住し、農牧畜業製材業を営む[3][4][5]。比布村長、同村会議員、北海道会議員、同副議長、同議長、北海道農会長、上川外四郡農会長、比布村農会長、北海道産業組合連合会理事、比布村産業組合長、上川郡近文東土功組合長、北海道工業振興会顧問などを歴任[2][4][6]。また、立憲政友会北海道支部幹事を務めた[3]

1937年4月、第20回衆議院議員総選挙で北海道第二区から出馬し当選した林路一1938年6月に病のため死去し[7]1939年6月の補欠選挙に出馬して当選[2][5][8]。在任中の1941年11月に死去した[9]

脚注

  1. ^ 衆議院『第七十五回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1940年、33頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』639頁。
  3. ^ a b c d 『北海道樺太名士大鑑』東北部153頁。
  4. ^ a b c d 『北海道人名辞書』第二版、490頁。
  5. ^ a b c 『人事興信録』第12版 下、ム23頁。
  6. ^ 歴代正副議長紹介 - 北海道議会事務局”. www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp. 2022年1月29日閲覧。
  7. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』520頁。
  8. ^ 『官報』第3733号、昭和14年6月17日。
  9. ^ 『官報』第4456号、昭和16年11月14日。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 北日本出版株式会社編『北海道樺太名士大鑑』北日本出版、1934年。
  • 金子信尚編『北海道人名辞書』第二版、北海民論社、1923年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第12版 下、1939年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上元吉_(政治家)」の関連用語

村上元吉_(政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上元吉_(政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上元吉 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS