本阿弥光洲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本阿弥光洲の意味・解説 

本阿弥光洲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 20:55 UTC 版)

本阿弥光洲(ほんあみ こうしゅう、本名:道弘[1][2]1939年昭和14年)4月26日 - )は、日本の刀剣研師国宝指定刀剣の研磨を数多く手がけ、文化財の保存にも尽力している[3]

略歴

1939年(昭和14年)東京都に生まれる[1]1958年(昭和33年)芝高等学校卒業[4]1962年(昭和37年)國學院大學文学部史学科卒業後[5]、父・本阿弥日洲人間国宝)に師事し[1]、光意系本阿弥家18代を継ぐ[6][7]1971年(昭和46年)研磨技術等発表会(刀剣研磨・外装技術発表会 )無鑑査(現代に至る)[1]1984年文化庁より猿投神社の重要文化財太刀行安の研磨、法隆寺聖霊院の国宝卒末呂王所持太刀の研磨修理の監修を委嘱される[5]。その他、東京国立博物館宮内庁財団法人永青文庫京都国立博物館から研磨修理を委嘱される[5]

2000年平成12年)美術刀剣研磨技術保存会会長に就任[1]2008年(平成20年)東京都指定無形文化財(工芸技術)「日本刀研磨技術」保持者に指定される[6]2009年(平成21年)公益財団法人日本刀文化振興協会理事に就任(22年まで)[5]2010年(平成22年)日本刀文化振興協会理事長に就任[5]

2014年(平成26年)重要無形文化財保持者(人間国宝)認定[1][2][6]2016年(平成28年)春の叙勲で旭日小綬章受章[7]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f 本阿彌光洲氏 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定 – 公益財団法人 日本刀文化振興協会”. 2021年11月23日閲覧。
  2. ^ a b 本阿弥道弘氏人間国宝に | 一般財団法人 國學院大學院友会”. www.kokugakuin.or.jp. 2021年11月23日閲覧。
  3. ^ “本阿彌光州氏が、人間国宝に”. 『刀剣界』vol.19. (2014年9月15日). http://www.zentosho.com/news/pdf/2014no19.pdf 
  4. ^ 芝中学校・芝高等学校”. www.shiba.ac.jp. 2021年2月14日閲覧。 “本校の第53回卒業生で、刀剣研磨の本阿弥光洲(本名:本阿彌道弘)さん”
  5. ^ a b c d e 五感で感じる和の文化事業「先覚に聴く」|イベントアーカイブ|京都芸術センター”. www.kac.or.jp. 2021年11月23日閲覧。
  6. ^ a b c 人間国宝(工芸技術・金工|刀剣)|株式会社 栄匠堂”. eishodo.net. 2021年11月23日閲覧。
  7. ^ a b 平成29年度水曜講座”. 國學院大學 取材日誌. 2021年11月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本阿弥光洲」の関連用語

本阿弥光洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本阿弥光洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本阿弥光洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS