本阿弥日洲とは? わかりやすく解説

本阿彌日洲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 01:59 UTC 版)

本阿彌 日洲(ほんあみ にっしゅう、旧姓・平井、本名・猛夫、1908年明治31年)2月23日 - 1996年平成8年)7月13日)は、日本刀研師および鑑定者。刀剣研磨重要無形文化財保持者(人間国宝)。子に、同じく刀剣研師で人間国宝に選ばれた本阿弥光洲がいる。

略歴

  • 幼少の頃から父・平井千葉から刀剣研磨や鑑定の指導を受ける。その後本阿彌琳雅に師事。
  • 1928年、本阿彌家の養子となる。
  • 文部省の依頼で、神社仏閣蔵の国宝、重要美術品の刀剣研磨に従事。
  • 1975年4月23日、小野光敬とともに、刀剣研磨で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
  • 1996年7月、没。享年88

著書

  • 『甦る日本美』

関連項目

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本阿弥日洲」の関連用語

本阿弥日洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本阿弥日洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本阿彌日洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS