本阿彌日洲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 01:59 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年9月)
|
本阿彌 日洲(ほんあみ にっしゅう、旧姓・平井、本名・猛夫、1908年(明治31年)2月23日 - 1996年(平成8年)7月13日)は、日本刀の研師および鑑定者。刀剣研磨の重要無形文化財保持者(人間国宝)。子に、同じく刀剣研師で人間国宝に選ばれた本阿弥光洲がいる。
略歴
- 幼少の頃から父・平井千葉から刀剣研磨や鑑定の指導を受ける。その後本阿彌琳雅に師事。
- 1928年、本阿彌家の養子となる。
- 文部省の依頼で、神社仏閣蔵の国宝、重要美術品の刀剣研磨に従事。
- 1975年4月23日、小野光敬とともに、刀剣研磨で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
- 1996年7月、没。享年88
著書
- 『甦る日本美』
関連項目
脚注
固有名詞の分類
- 本阿弥日洲のページへのリンク