日本刀文化振興協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本刀文化振興協会の意味・解説 

日本刀文化振興協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
公益財団法人日本刀文化振興協会
The Foundation of Japanese Sword Culture for the purpose of public interest
種類 公益財団法人
略称 日本刀文化振興協会
本社所在地 115-0044
東京都北区赤羽南2丁目4-7鷹匠ハイツ301号
設立 2008年12月1日
法人番号 4011505001585
事業内容 刀剣類の保存・公開、日本刀の製作・研磨、刀装・刀装具の製作技術の保存向上、など
代表者 会長柳井俊二
関係する人物 本阿弥光洲(理事長)
宮入小左衛門行平(専務理事)
外部リンク https://nbsk-jp.org/
テンプレートを表示

公益財団法人日本刀文化振興協会(にほんとうぶんかしんこうきょうかい、英語名:The Foundation of Japanese Sword Culture for the purpose of public interest)は、東京都北区に本部を置く日本公益財団法人である。

概要

日本刀の美術的、工芸的価値は、国内のみならず、近年は海外でも高い評価を受けている。日本文化の粋の一形態としての「日本刀文化」の振興を図ることを目的とした団体である。

日本刀に関する業界団体としては日本美術刀剣保存協会が長らくその権威を誇ってきたが、近年に相次いだ不祥事から、危機感を抱いた有志により別団体として設立された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本刀文化振興協会」の関連用語

日本刀文化振興協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本刀文化振興協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本刀文化振興協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS