本間国生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 本間国生の意味・解説 

本間国生

日本画家山形県生。号は逸老庵。水墨画能くする。『満州画観』の著がある。昭和48年1973)歿、84才。

本間国生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本間 国生(ほんま くにお、本名:本間 国雄、明治24年(1891年3月24日 - 昭和48年(1973年12月30日)は、米沢市出身の日本画家文学博士本間久雄の実弟。号は逸老庵。

略歴

  • 明治24年(1891年)3月24日、米沢藩お抱えの能役者の子として、米沢市越後番匠町に生まれる。
  • 明治43年(1910年)、白馬会展に「北国の茶屋」を出品して注目を集める。
  • 明治45年(1912年)、10月15日~11月3日、ヒュウザン会第1回展覧会に「せんだく」を出品する。
  • 大正初年(1912年)、岡本一平北澤楽天等と共に東京漫画社をおこし雑誌『漫画』を主宰する。
  • 昭和16年(1941年)、朝鮮半島の風景画を50余点出品した第1回個展を開催。作品集「朝鮮画観」を出版する。
  • 昭和18年(1943年)、満州の風景画を20点出品した第2回個展を開催。
  • 昭和19年(1944年)、作品集「満州画観」を出版する。
  • 昭和48年(1973年)、「水墨日本風物抄」の原画62点を米沢市上杉博物館に寄贈する。
    • 12月30日、東京の自宅で死去する。享年82。
  • 昭和49年(1974年)、政府が紺綬褒章と木杯一組台を贈る。上杉博物館で「本間国生遺作展」が開催される。

主な作品

  • 「冬の夕」
  • 「冬の月」
  • 「冬の庭」
  • 「北国の茶屋」
  • 「せんだく」
  • 「人形町の女」
  • 「千古の雪」
  • 「雨の門司港」

出版物

  • 作品集「朝鮮画観」
  • 作品集「満州画観」

出典・参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間国生」の関連用語

本間国生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間国生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間国生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS