多賀谷伊徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 多賀谷伊徳の意味・解説 

多賀谷伊徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/08 15:42 UTC 版)

多賀谷 伊徳(たがや いとく、1918年4月1日 - 1995年4月24日)は、日本の画家。前衛的な抽象画を多く描いた。

年譜

  • 1918年 - 4月1日、福岡県芦屋町に生まれる。
  • 1938年 - 第2回主線美術展に初入選する。池袋モンパルナスの一員となりシュールレアリスムの画家達と交遊を持つ。
  • 1939年 - 第9回独立美術展に入選、同年、福沢一郎等が創立した美術文化協会に参加する。同年徴兵にて大刀位置一洗飛行隊に入隊し除隊まで戦地より美術文化展に出品を続ける。
  • 1944年 - 第5回美術文化展で美術文化賞受賞。
  • 1946年 - 美術文化協会会員となる。
  • 1947年 - 前衛美術家が集まり結成された日本アヴァンギャルド美術家クラブに参加、有楽町アーニー・パイル芸術劇場内の図書館に出品して米国コレクターに注目を受ける。
  • 1954年 - 末松正樹と共に渡欧、パリ個展開催、サロン・デ・レアリテ・ヌーヴェル展出品。岡本太郎の招きで二科会に参加。
  • 1958年 - 九州有田で磁器壁画の制作に成功。
  • 1960年 - 岡本太郎と共に二科を脱会、その後は欧州、東京年各1回の個展活動に入る。
  • 1972年 - 年北九州市庁舎1階市民ホールの壁画完成。
  • 1974年 - タガヤ美術館開館。
  • 1977年 - 多賀谷伊徳作品集を刊行。
  • 1981年 - 西日本文化大賞受賞。
  • 1987年 - スウェーデン個展。
  • 1988年 - 北九州市立美術館大個展後一線を退く。
  • 1995年 - 4月24日午前10時55分、北九州市八幡西区萩原中央病院にて脳血栓で死去。享年77。

参考資料

  • 日本美術年鑑・東京国立文化財研究所平成8年版、
  • 北九州市立美術館・企画展図録No.20




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多賀谷伊徳」の関連用語

多賀谷伊徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多賀谷伊徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多賀谷伊徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS