多賀谷勇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多賀谷勇の意味・解説 

多賀谷勇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
多賀谷 勇
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 文政12年(1829年
死没 元治元年5月13日1864年6月16日
別名 誠光(諱)、茂叔(字)
官位 従五位
主君 毛利元亮
テンプレートを表示

多賀谷 勇(たがや いさむ)は、幕末の志士。長州藩陪臣

略歴

長州藩家老毛利元亮の家臣。安政6年(1859年江戸に遊学して水戸藩大場一真斎らと交流。万延元年(1860年)上京の途次、彦根井伊直弼暗殺の徒党と誤認されて尋問される一幕もあった。江戸に戻った後は大橋訥庵を中心とする菊池教中らのグループに加わり、文久元年(1861年公武合体に反対して尾高長七郎らとともに大橋・菊池を首魁とした攘夷計画を企てるものの、大橋自身がまず朝廷の意をもって討幕することを優先すべきと唱えたため成らなかった[1]。文久2年(1862年)同志だった児島強介・平山兵助らが坂下門外の変を起こすと、これに関与したとして大橋らとともに捕らえられ、中追放として故郷右田で蟄居の身となったが、直後に特赦によって許された。以後も水戸系の志士として各地で活動したが、元治元年(1864年)郷里で死去した。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 渋沢 1967, p. 8.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多賀谷勇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多賀谷勇」の関連用語

多賀谷勇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多賀谷勇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多賀谷勇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS