本源地についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本源地についての意味・解説 

本源地について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:38 UTC 版)

鹿島神宮」の記事における「本源地について」の解説

鹿島神宮要衝位置しており、ヤマト政権東国支配拠点のため、かなり早い段階でその勢力下に入ったとされる。『常陸国風土記によれば鹿島神宮は「香島天の大神」と記され次の三社総称であるという。 天の大神の社(あめのおおかみのやしろ) - 現在の鹿島神宮本宮)。 坂戸の社(さかとのやしろ) - 現在の境外摂社坂戸神社沼尾の社(ぬまおのやしろ) - 現在の境外摂社沼尾神社このように古く三社から成る神社であったとされ、『常陸国風土記』には景行天皇年間に舟3隻を奉献したという記述御船祭起源説話)もある。 これら三社のうち、本源地を「天の大神の社」以外に取る説が古くより提唱されている。沼尾社を本源とする説によると、かつて付近にあった「沼尾池」を神として祀っていたと推測される。その根拠として、『常陸国風土記』で沼尾池を「天から流れてきたたまった沼」という表現があり、天から降ったであろう見られている。これに対して坂戸社とする説の根拠には、『常陸国風土記』における「坂戸沼尾」という書き順や、神社近くあるべき古郡衙が坂戸社の鎮座する山之上」に推定されることが挙げられるこの中で社名坂戸の意味について、「さか」を「境」と見て、「蝦夷地への境界入り口」を意味するとの指摘がある。

※この「本源地について」の解説は、「鹿島神宮」の解説の一部です。
「本源地について」を含む「鹿島神宮」の記事については、「鹿島神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本源地について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本源地について」の関連用語

本源地についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本源地についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS