木造天鼓音如来坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
重要文化財。像高80.0センチ。ヒノキ材の一木造で、内刳はない。表面は彩色仕上げとする。両脚部は別材を矧ぎ、左腕は肘、手首で、右腕は肘でそれぞれ矧ぐ。左手先と右前膊は後補。右手は五指を伸ばして膝上に置き、左手は握って膝上に置く。天鼓音如来と呼ばれているが、前述のように両手先が後補であるため当初の印相は不明であり、本来の像名も不明である。平安時代中期、10世紀半ば頃の作。
※この「木造天鼓音如来坐像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造天鼓音如来坐像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から木造天鼓音如来坐像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 木造天鼓音如来坐像のページへのリンク