木の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 06:46 UTC 版)
テネレの木はアカシアであり、Acacia raddianaまたはAcacia tortilisのいずれかの種であったと考えられている。この木はアガデスからビルマ (ニジェール)を結ぶルート上に位置し、ビルマの塩を運ぶキャラバンの目印として何年にもわたって利用されてきた。現在では木は失われたが、現在でも400万分の1地図の地図上でテネレの木のあった場所(北緯17度45分、東経10度4分)にはArbre Perdu(失われた木)との表示がある。テネレ砂漠の中央部にあるが、世界遺産であるアイル・テネレ自然保護区からはわずかに外れている。 テネレの木は、今日のようにテネレが砂漠化する前に生育していた木の最後の生き残りであると考えられている。樹齢は約300年と考えられており、木は何十年も1本だけの状態で立っていた。1938年から1939年の冬の間に木のそばで井戸が掘られ、木の根が33mから36m下の地下水面にまで延びていることが発見された。この地方のトゥアレグ人などの遊牧民やキャラバンからは、目印としての重要性やなにもない砂漠の中に1本だけ生えている神秘性から重要視され、切り倒して薪や飼料にすることのないよう大切に保護されていた。
※この「木の概要」の解説は、「テネレの木」の解説の一部です。
「木の概要」を含む「テネレの木」の記事については、「テネレの木」の概要を参照ください。
- 木の概要のページへのリンク